ホーム » niinotea01 の投稿 (ページ 89)
作者アーカイブ: niinotea01
運動会総練習

小中合同運動会まであと2日。今日は朝から保育園の園児を迎えての総練習を行いました。
先週の保育園との合同練習から1週間ぶりでしたが、だいぶ本番を意識して練習ができたと感じました。

各学年の人数は多くはありませんが、保小を合わせると、かなりにぎやかな雰囲気で運動会ができるので、今年度も合同運動会を行えて、とてもうれしい気持ちになりました。
限られた時間の中で、2日後の運動会に向けて、とても充実した総練習となりました。当日はぜひ校庭で行いたいと願っていますが、万が一グランド状態が良くない場合は、体育館での開催となります。みんなで力を合わせて素敵な合同運動会にしたいと思います。
運動会まであと3日

休み明けでしたが、今週も元気よく朝マラソンから始まりました。グランドの状態も良好で、天気も程よい暖かさで、朝から運動会の練習をするにはベストコンディションでした。

全校表現はどんな曲で踊るのか、本番が楽しみです。「全校ダンス」というネーミングでないのはどうしてでしょう。それは、当日見ていただければ分かります。見どころは・・・「メリハリ」だと思います。あと2日、気合いを入れて、めいいっぱい練習します。
保育園の友だちと合同練習



運動会種目に取り組んでいます2

今朝の昇降口黒板には運動会の練習に関して書かれていました。以前の運動会での組体操中にどしゃ降りの雨が降ってきたことが書かれていました。雨にも負けず最後までやりきって、みんなの気持ちが一つになった素敵な思い出です。来週は2020年度新野小もそんな心の通った運動会にしていきたいです。

今朝の全校体育は綱引きの練習を行いました。今年度は人と人との距離をしっかりとって行う方式で、係の先生が分かりやすくすずらんテープを巻いてくださっていたので、子どもたちも自分がどの位置でどこを持てば良いかすぐに分かりました。スムーズに綱引きが始まりました。
運動会種目に取り組んでいます

今日も元気ハツラツ、朝マラソンから始まりました。今朝は校庭の状況が良かったので、外で行うことができました。早朝から白線を引いてくださる先生方に感謝です。

低学年の児童も、担任の先生と一緒に白い曲線の線上を歩いています。やはり、全校が足並みを揃えて活動するって、素晴らしいことだと朝の活動から感じることができました。
いよいよ紅白に分かれて


いよいよ運動会まで2週間を切りました。4連休を抜いて学校で練習できるのも今日を入れて8日です。
今朝の全校体育は、紅白に分かれての応援歌の練習でした。やはり応援あっての運動会。練習するたびに声が大きくなってきました。

3時間目は全校かけっこです。当日はどんなネーミングでの発表になるでしょうか。楽しみですね。今日は入場から退場まで最後までやってみました。自分はどこのコースを走り、誰と一緒に走るのかも確認できました。

2回通してやってみました。やはり2回目の方が返事が良く、きびきび行動しているところが素晴らしかったです。また1回目の着順と2回目が異なっていたのもなかなか面白いところでした。本番まで、一生懸命の練習が続いていきます。
運動会に向けて

今朝の昇降口黒板の様子です。内容は昨日の「地域食の日」について書かれています。子どもたちはこの黒板を見て昨日の活動を振り返りながら、今日の学校生活をスタートさせました。「新野のすばらしさを感じた一日でした!!」の結びが全てを語っているかと思います。

気持ちを次の目標に切り替えて、今朝も朝マラソンから力強く始まりました。朝マラソンの後の朝の活動が全校体育なので、全員体操着の短パン・半袖で集まり、走り始めました。

今朝の全校体育は入場行進の練習とふっとふっと体操を行いました。学年ごとの入場になりますが、しっかり紅白に分かれてスタンバイしています。立ち振る舞いも最初の頃に比べるとかなりしっかりしてきました。

4時間目の全校体育では全校表現(ダンス)で何かを確認しています。どんな曲でどんなダンスになるのかは本番(運動会)までのお楽しみです。運動会まであと2週間です。4連休を挟みますから、ここから一日一日を大切に準備していきたいです。
「地域食の日」を行いました
本日は、新野小学校の総合的な学習と生活科の授業としての発表や実践の場として「地域食の日」としてイベントを行いました。新野小学校で作った野菜類を中心に、地域の方からいただいた食材も加えて「新野っ子汁」を作ったり、地域の伝統食の御幣餅を自分でこねて焼くまでを行ったりしました。

5・6年生は昨日きれいに洗った野菜を1時間目から皮むきして、煮るために細かく切る作業を分担して行いました。さすがは高学年です。素早く、手際よく作業が進みます。これはとても美味しい新野っ子汁になることを確信しました。

火力の強い良い炭を「花の木なかよし会」の方々に準備をしていただきました。これなら御幣餅が短時間で良い感じで焼けること間違いなしだと思いました。

粘りが出たご飯を計量はかりで計ってラップに包み、準備してあった焼き串につけて広げていきます。焼き串と新野小の焼き印は教務主任の先生が作成してくださいました。焼き串は子どもたち一人ひとりがサンドペーパーで磨くなどして仕上げました。今回は250gのご飯を伸ばして御幣の形と大きさに広げていきました。

新野っ子汁は今回は煮干しで出汁をとり、豚肉を最初にぐつぐつ煮ています。その後、新野小で採れた野菜や地域の食材を少しずつ入れていきました。5・6年生が順番で切った野菜類を持って来ました。

準備を一時中断して、体育館で「地域食の日」はじめの会を行いました。会の中で花の木なかよし会の皆さん、新野日赤奉仕団の皆さん、新野小学校の諸活動を支援してくださっている方々の紹介がありました。

はじめの会のあと、全校児童は縦割り班で移動し、早速御幣餅作りに取りかかりました。まずはラップに包んだご飯を串につけるところからです。地域の方々に分かりやすく教えていただきながら、みんな楽しんで御幣餅作りに取り組んでいました。

沢山の野菜類が入った新野っ子汁は最後に味噌を入れて完成です。今回はサイドメニューにポテト&パンプキン&スウィートポテトサラダを作りました。これも新野小で収穫された野菜をふんだんに使っているのでボリューム満点です。
いよいよ会食です。生活委員長のあいさつで「感謝いただきます」をしました。


「感謝ごちそうさまでした」のあいさつのあと、全員で片付けをしました。特に5・6年生は最後まで細かい所の片付けや清掃をしてくれました。こういう姿を下級生たちが見て、学校の先頭に立つ姿勢を学んで行くんだと改めて感じました。
今年度から始まった初めての行事ですが、子ども達や学校職員が地域の方々と関わる中で多くを学び、そして感謝の気持ちを伝える素敵な行事になったと思いました。
全校体育と「地域食の日」準備

先日紹介した4年生教室ベランダのヘチマの黄色い花ですが、数日でもうここまでヘチマの実に成長してきました。今日は朝から久しぶりに良い天気(晴れ)で、太陽がグリーンカーテンをまぶしく照らしていました。

久しぶりの晴天だったので、今朝は校庭での朝マラソンになりました。体育係の先生方が、早朝からトラックや行進の停止線などのラインを引いてくださっていました。感謝です。

今日の午後は、明日行われる「地域食の日」の前日準備を5・6年生中心に行いました。先生から説明を受けてからシートを敷き、長机とパイプ椅子を並べました。とても意欲的に活動してくれました。気働きも素晴らしかったです。
会場作りが終わったところで、明日の御幣餅に使うお米を洗ったり、新野小で育て収穫した野菜類をきれいに洗ったりしました。
「地域食の日」は炊き出し訓練も兼ねて行うので、炭や屋外用ガスコンロの準備も行いました。花の木なかよし会の皆さんに準備していただいたものも多くあります。明日は普段お世話になっている地域の方々に感謝を表す会にすると共に、自分たちが作った野菜類を新野っ子汁に料理したり、郷土料理の御幣餅を自分でご飯を串につけて炭で焼き、特製ダレをつけて食べたりします。準備は万端です。明日は全校で「地育食の日」を大いに盛り上げたいと思います。
クラブ活動を楽しみました


昇降口からの掲示板には、コロナの影響でスタートが6月9日となったクラブ活動の作品展示が貼り出されています。①「ゲートボール」②「昔の遊び・工作」③「家庭科」の3つのクラブ活動の様子が画像とコメントで説明されていますので、来校されたときに見ていただきたいと思います。

今日の午後は、6・7回目(2時間続き)のクラブ活動がありました。地域の指導者の方々をお迎えして行っていますが、今日は来年度に向けて、2年生のクラブ活動見学も行われました。担任の先生に付き添われて、3つのクラブの様子を見たり、実際に体験させてもらったりしました。
昔の遊び・工作クラブ
家庭科クラブ
ゲートボールクラブ

昔の遊び・工作クラブでは弓矢を作ってから近くの弓道場に移動し、指導者の方から弓道の手ほどきをいただき、自分の作った弓で矢を放ってみました。
2年生が体験してみました
3つのクラブですが、どのクラブも地域の指導者の方々が親身になって教えてくださるので、子どもたちも夢中になって活動しています。今年度はコロナの影響で回数が減ってしまい次回が最後となってしまいますが、良いまとめをしてほしいと思います。























































































































































