ホーム » niinotea01 の投稿 (ページ 87)
作者アーカイブ: niinotea01
歯科健診・読み聞かせ・Zoomでの交流などがありました


5時間目に3・4年生はZoomによる顔合わせ会を行っていました。同じ町内の小学校4年生と一緒に松本に社会見学に行くので、事前に顔を知ってもらったり、自己紹介をしたりしました。自分の趣味や好きなこと(もの)についてもお互いに紹介し合い、質問タイムもありました。

社会見学では今回のZoomでの交流(顔合わせ会)をきっかけに、2校で協力しながら、楽しくも学びの深い社会見学にしてほしいと思います。
先生のお話③

今日は本校で一番年齢の若い先生のお話でした。本題の前に、まずは大学生の時のお話をしてくださいました。

ラーメンの話で盛り上がったところで、いよいよ本題のお話?が。今回は自分の特技を披露してくださるということで、子どもたちがよく耳にしている人気の3曲をピアノで弾いてくださいました。

3曲目が始まるとみんなで立ち上がって手拍子を音楽に合わせてはじめ、そして歌い始めました。

大好きなラーメンの話と特技であるピアノ演奏で、子どもたちがよく知っている曲を力強く演奏してくださいました。幼い頃から習っていたピアノをみんなの前で弾くのは緊張したそうですが、とても素敵なお話と演奏でした。また、聴きたいと思いました。
全校音楽とクラブ最終回

音楽係の先生がパソコンを使ってなにやら「子犬のBINGO」の音楽と、その音楽に合わせて出てくる文字を歌詞にして全校で歌うことをやってみました。前回のリズム遊びに音楽と歌をつけたような感じでした。

今朝の昇降口黒板です。ここにも書かれていますが、今日の6時間目のクラブは今年度最後の活動となりました。花の木なかよし会の方々に3つのクラブでたくさんのことを教えていただきました。今日はそのまとめの1時間でした。
新たな週の始まり 基本の授業
1・2年連学年遠足がありました。

今日は1・2年生が飯田の方へ遠足にいくということで、昇降口の前で出発の会が行われました。校長先生からは、新野小学校の児童として礼儀正しく、行儀良く一日学んで来てほしいと激励をいただきました。

担任の先生からも、遠足を楽しみにしている1・2年生に対して、うきうきする気持ちは大切にしながらも、団体行動をきちんとすることを一番やってほしいとお話がありました。

大きな声で「行ってきま~す!」のあいさつができました。いよいよ出発です。

学校に戻って笑顔で「行ってきました~!」の元気なあいさつができました。この調子で来週も笑顔で学校生活を送っていきたいですね。
6年生充実の修学旅行と花火

今朝も校庭で元気良く朝マラソンからスタートです。1~5年生は6年生が修学旅行で学校を留守している間に、何か感じ、そして学べたでしょうか。いつも学校の先頭に立って引っ張っている6年生の存在を、様々な場面で感じていたのではないでしょうか。

一方の6年生ですが、神長官守矢史料館の見学から始まりました。館長さん自ら説明をしてくれたそうです。みんな興味津々に館長さんの説明に耳を傾けていました。この後も、計画に沿って様々な諏訪の地を訪問しました。

そして夕方、全ての行程を終えて、6年生が修学旅行から帰ってきました。たくさんの楽しい思い出とお土産を持ってバスから降りてきました。
6年生修学旅行 1~5年生は?

今朝の昇降口黒板には、今日から諏訪方面へ修学旅行に出発する6年生へのメッセージと学校に残る1~5年生へのメッセージが書かれていました。

6年生の「行ってきま~す」の大きなあいさつに対して、保護者の方々の声だけでなく校庭の1~5年生の子どもたちからも「いってらっしゃ~い」の明るい返答が返ってきました。なんともあたたかく、ほほえましい光景でした。仲が良い新野小です。6年生はしっかり楽しんできてください。

画像は1・2年生がとったさつまいもです。なんともこの大きさ、そしてこの数は大豊作といえます。児童と担任の先生で掘り起こしてとったこのさつまいもですが、割れないように上手に収穫できました。すごいです!

画像だと大きさがいまいち良く分からないと思うので、黒板消しと比較してみました。どうでしょうか?長さといい、太さといい、すごい大きなさつまいもです。できれば、この秋に全校のみんなで大豊作のさつまいもを味わえればいいなと思います。
秋の交通安全教室がありました

朝マラソンの後の全校体育では紅白の玉入れの玉を使っての「玉投げ合戦」を行いました。運動会の紅白2チームに分かれて、相手陣地に自分たちの色の玉を投げ、どれだけ自分たちの玉が相手陣地に残っているかを競うゲームです。

今日は長野県交通安全教育支援センターのお二人を講師にお迎えして、3時間目に「秋の交通安全教室」が行われました。朝、先生方が準備してくださった車道、歩道、横断歩道が説明に使われていました。

車の巻き込み事故についての説明です。「内輪差(ないりんさ)」について、大きな図を使って説明していただきました。車が交差点で左に曲がる時、前輪では角にあった風船に触れもしなかったのに、後輪で風船が割れました。これが内輪差によるものと理解できました。

さいごのまとめに「安全な横断 5つの約束」を教えていただきました。
とても分かりやすい5つの約束でした。「自分の身は自分で守る」安全だと過信するのではなく、いつでも危険な状態を回避できるよう、自分から安全に対して高い意識を持つことが大切なんだと学ばせていただきました。登下校だけでなく、遊びに行く時や休日の移動などでも、学んだことをいかしてほしいと思います。
あんなところがこんなところに

職員室前のキンモクセイから今度は今月末に迎えるハロウィン用にカボチャのお面を事務の先生が作ってくださり、早速飾っていただきました。奥にはサツマイモのお面です。季節に合わせて職員室前がいつも明るくなって嬉しいです。
今週は「目の愛護週間」でした

今朝の昇降口黒板です。内容は昨日の1~3時間目に行われた歯科指導についての内容が書かれていました。それぞれの学年で学習した内容がありました。そして、今週の黒板の見出しは毎日「目の愛護週間」でした。今日まで行われました。


掲示板の右上には何やら様々な「図」のようなものが描かれています。どうやら「目の錯覚(さっかく)」について説明されています。大きさが違って見えたり、線がまっすぐに見えなかったり、色の濃さが違って見えたりするようです。

水曜日を除いて、清掃の後は4日中3日は一斉読書をしていますが、今週は4日間全て、「ペアでチャレンジ目の体操」と題して、二人一組で目の体操を行いました。どの教室も楽しそうにしっかり目をいろんな方向に動かしていました。
新野小学校は児童会を中心に様々な週間や旬間を行いますが、みんな一生懸命目的意識を持って真剣に取り組めます。そこに「楽しさ」もあるので、みんな笑顔で活動することができます。「目の愛護週間」は今日で終了ですが、昨日の歯科指導も含めて、日常生活の中で学びを活かしていきたいと思います。養護の先生、生活委員の皆さん、素敵な週間をありがとうございました。









































































































































































































































