ホーム » niinotea01 の投稿 (ページ 86)
作者アーカイブ: niinotea01
朝の活動と全校体育


朝マラソンの後の連絡では、焼き芋会を計画している学級の先生と児童から、薪(たきぎ)集めの協力のお願いがありました。1、2、5、6年生が畑で栽培したサツマイモを焼いて食べようという計画です。そのための薪を集めてほしいというお願いがありました。
みんなで使っている学校だからこそきれいに使いたいし、全校の協力できれいな状態を保っていきたいと思いました。

今日の3時間目の全校体育は前回に引き続き器械運動を行いました。1~4年生はマット運動、5・6年生は跳び箱運動に分かれ、この時間のめあての確認がされていました。
先生のお話④と篠笛作り

今朝も元気よく朝マラソンで走り出した新野っ子たちです。今朝は体育館からの始動です。今日はどんな一日が待っていたのでしょうか。

朝の活動は今年度4回目の先生のお話でした。今朝は栄養教諭の先生にお話をいただきました。テレビのモニターには何やら見たことのあるような画像が映し出されていましたが、いったいどんなお話をしてくださったのでしょうか。

どこかで見聞きしたことのあるようなタイトルが…ファイナルアンサーが今回ミーティングルームに響いていました。いったいどんな問題が出されたのでしょうか。

どこかのクイズ番組のような流れで、ルール説明がされました。
①縦割り班ごと解答
②4択クイズであること
③お助けカードは1回ずつ使える
④最終確認は「ファイナルアンサー」と揃えていうこと
などの説明がありました。

午後の5・6時間目に、地域の方を講師にお招きして、5・6年生で篠笛作りを行いました。篠笛は国指定重要無形文化財である新野の雪祭りで吹くためのもので、本校では高学年で作成することが続いています。
そば収穫祭

さて、今朝は朝マラソンからでなく、そば収穫祭の準備についての説明から始まりました。そばの活動として「そばの刈り取り」、「そばの脱穀」と体験してきて、今日はいよいよ収穫したそば粉からそば打ち体験と打ったそばを食べる収穫祭を行いました。

会場準備が整ったら「はじめの会」を行いました。児童代表のことばのあと、花の木なかよし会の方からお話をいただき、さっそく3つの縦割り班に分かれてそば打ち体験を行いました。

おそばのお供として、花の木なかよし会の会長さんが手作りのこんにゃくを持ってきてくださいました。おそばと一緒にいただきます。


係の先生からの「今日の活動が大満足だった人」の質問に、たくさんの児童の手が挙がりました。1~6年生まで縦割り班を中心に準備から片付けまで、迅速に協力して行うことができた「そば収穫祭」は新野っ子にとって素敵な思い出となり、大きな財産になってことだと思います。
第3回避難訓練

11月(霜月)の登校日初日は「男の勲章」をBGMに朝マラソンから始まりました。「ツッパルことが男の~♪」の軽快な音楽に乗って元気よく一日を始動しました。

今日は、この避難訓練のために阿南消防署の消防士さんに来ていただき、避難の様子について話をしていただきました。自分たちで騒がず落ち着いて避難できたことをほめてくださいました。

最後に校長先生から講評をいただきました。今後も先生方の指示を聞いて動くことが訓練になること、安全に注意して火を使い、決していたづらで火を扱わないこと、教室から一番近い消火器や、学校内の消火器の位置をしっかり確認しておくことなどをお話いただだきました。とても有意義な避難訓練となりました。
ハロウィン週間(ウィーク)

今週の月曜と火曜に高鉄棒の工事があり、今日から設置された鉄棒が使えるようになりました。これまでの低鉄棒よりもかなり高いので、けがをしないように約束事を守り、十分注意して使ってもらえるように、体育係の先生から説明をしていただきました。

10月の登校日も本日で最後となり、来週から11月に入ります。1年たつのは早いですね。そして、明日はハロウィン。そこで、児童会では今週をハロウィンウィークとしていろんな活動を行いました。
朝活動の盛り上がり


今日も元気よく朝マラソンから全校が始動しました。今週は「キューティーハニー」がBGMでかかっています。アップテンポのリズムなのでみんなの足取りも軽いように感じます。

朝マラソンのあとは学級の時間です。今日は5年生以外の学年が一緒に前半を警ドロ、後半をドッジボールをやりました。

5年生はケガをしている児童がいて、激しい運動はさけるために教室で人狼(じんろう)ゲームをやりました。子どもたちと担任の先生の優しさ(気遣い)が素敵な光景でした。みんなが一人のことを、一人がみんなのことを考える姿勢や精神はとても大切ですし、誰もが身につけたいことだと思いました。
児童集会で本の読み聞かせがありました

まず、最初に3・4年生の二人が全校の前で読んでくれました。聞いていると、何回か練習した様子で、とても息が合っていました。みんな静かに聞いていたので、二人の息づかいが聞こえてくるくらいの感じでした。

次の本を読んでくれたのは4・6年生の二人でした。最初の二人とはテンポが異なって、この本の内容の特徴を良くつかんで読んでいる姿がありました。よく練習して今回の読み聞かせを迎えたと実感しました。
全校体育で楽しみました

今朝も元気よく朝マラソンから始まりました。この日は先生方と児童がたくさん遊ぶ曜日だったので、朝マラソン前から鬼ごっこ(警ドロ)などで十分ウォーミングアップをしてありました。

係の先生から今朝の全校体育についての説明がありました。児童のみんなの手には、なにやら新聞紙らしいものがありました。さて、何をしたのでしょうか。

最後に一人残ったところで終了です。驚異的なジャンケンの勝ちがないとなかなか最後まで残ることはできません。ちょっとしたゲーム感覚で楽しめるバランス遊びでした。
そば脱穀作業体験


係の先生から今日のそば脱穀作業体験について注意事項を話していただいた後、見送りをする職員室の先生方に向かって元気よく「行ってきま~す!」のあいさつができました。

前回のそば刈り体験と同様に花の木なかよし会と新野高原そば愛好会の皆さんと一緒に、前回刈り取ったそばをしっかり乾燥させた束を、棒で叩いて実を落とす作業を行いました。

今日も地域の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。次は11月はじめに収穫祭を行う予定です。自分たちが収穫したそばの味は格別においしいと思いますが、また明日からの学校生活をしっかり行いながらその時を待ちたいと思います。
3・4年松本社会見学

出発の会では校長先生から事前に勉強したことを自分の目で確かめて来て、更に調べていないことでもしっかり見聞きして感じてきたり、分からないことは質問したりノートに書き留めてきたりすることを話していただきました。

ここで滑走路の近くまで行って、ジェット機をバックに記念撮影をしました。

同じ町内の一緒に社会見学をしてくれた4年生のお友達とお互いに「ありがとうございました」のあいさつをして帰路につきました。






































































































































































































































































