ホーム » niinotea01 の投稿 (ページ 85)

作者アーカイブ: niinotea01

遊びリーダー

なかよし旬間中の児童会主催の業間休みの活動として「遊びリーダー」を行いました。今日は、体育館で2チームに分かれて警ドロをやりました。

校長講話がありました

今週の月曜日から「なかよし旬間」が始まっています。この旬間は児童・職員一人ひとりの人権感覚を磨いたり、お互いを大切にし仲良く支え合い、楽しい学校生活が送れるような言動を心がけたりすることを目的としています。

今朝の朝マラソンのあとは、ミーティングルームで校長講話がありました。なかよし旬間に関わって、最近の学校生活での言動についてふれていただき、話しをしてくださいました。

給食に信州サーモンが出ました

今日の給食になんと信州サーモンが出ました。高級食材ですが、おかずとして出していただきました。

今日は信州サーモンをたくさんの野菜と一緒にホイールにくるんで、バター、そして味噌で味付けして焼いた「ちゃんちゃん焼き」として出していただきました。とても美味しくいただきました。

説明には信州サーモンの絵を使いながら分かりやすく説明してくださいました。詳細については、今日の「こんだてニュース」にありますので、ご覧ください。

地震体験車で地震を体験しました

今日は長野県に一台しかない地震体験車が新野小学校に来てくれました。

町役場の総務課の方に来ていただき、防災訓練の一環として地震の体験をさせていただきました。

総務課の方からは地震体験の意義とけがをしないように安全面の確認をしていただいてから、3~4人一組で体験をさせていただきました。

地震体験のあとに、総務課の方から地震はいつ起こるか分からないので今回の体験を生かして自分の身を守ることや慌てずに冷静に行動することの確認をしていただきました。

篠笛作り③ 11月保健室掲示板

今朝は校庭で朝マラソンでした。ここの所、かなり気候が冷え込んでいましたが、今日は全国的に夏後半から秋初旬の暖かさに戻ると予報がありましたが、日中はまさにそんな気候でした。

今日の5・6時間目は5、6年生の篠竹作りの3回目でした。今日は前回の糸の巻き付けに続いて、塗りの作業に入りました。ニスを塗っていきましたが、乾いたら塗るの繰り返しをこれから毎日行うそうです。

11月に入り、保健室掲示板の内容が変わりました。11月は人権を大切にする月間です。今日から児童会で「なかよし旬間」が始まりました。その先がけとして養護の先生が「自分や友だちの心は元気かな?」という見出しで、ストレスチェックなどを準備してくださいました。

保健室掲示板の北側にもなにやら掲示物が・・・「感染症発生マップ」とあります。長野県のインフルエンザの発生についてタイムリーに掲示してくださいます。いつも季節や時期を考えながら掲示物で保健について意識を高めてくださる工夫に感謝しております。

木道整備作業

今朝はかなりの濃霧でいつも元気に校舎を照らしてくれる太陽も、こんな感じでした。ただ、日中はとても暖かく、天気もよかったです。

その頃、3~6年生は玄関先で木道整備作業を行う新野の大村区に向けて町バスで出発しました。「行ってきま~す!」の大きな声が響き渡りました。

作業前よりも木道がかなり歩きやすい状態になりました。貴重なこの新野の自然環境を守っていきたい気持ちが強くなりました。

整備作業の後に、花の木なかよし会の方からお話をいただきました。地域の子どもたちが故郷新野の自然を一緒になって守ってくれることへの感謝の言葉やこれからも故郷新野を大切にしていってほしい願いを語っていただきました。

元気よく「行ってきました~!」のあいさつができました。愛する新野を大切にする活動を終えて、とても晴れ晴れと充実した表情をしていました。逞しい新野っ子に育っています。来週はなかよし旬間があります。自他共に大切にできる、そして尊重し合えるような活動を沢山行っていきたいと思います。

小中授業参観が始まりました

今朝の昇降口黒板には新しくバーバパパが加わりました。ここ2日間で紹介しているカミンちゃんの中身がバーバパパだという情報ですが、真相はどうなのでしょうか。

今朝は全校での朝マラソンから始動しました。先週の曲に比べると曲の時間が長いので、多く走れる感じがしました。体育係の先生もみんなが元気よく走りやすい曲(音楽)にしようと工夫してくれています。

本日、「新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応について」保護者宛通知を生徒へ配付しました。 →

3・4年クリーンセンター見学

花の木は既に全て落葉してしまいましたが、プール近くの別の木は落葉の真っ最中でした。今朝も朝陽を浴びながら、ハラハラと落葉する様子が画像からうかがえます。

今朝の昇降口黒板の様子です。月曜日の黒板にクイズの問題として出ていた「ふみこちゃん」と昨日の学校保健委員会で大活躍だった「カミンちゃん」がかわいらしく書かれていました。

今朝の朝マラソンは体育館で行いました。3・4年生は町バスで出かけるため、出発準備をしていたので、1・2・5・6年生のみで朝マラソンを行いました。

朝マラソンの時間に出発準備をしていた3・4年生は、町バスで飯田市にあるクリーンセンターの見学に出かけました。今回も松本社会見学で一緒だった同じ町内の4年生と一緒に見学をしました。

クリーンセンターに到着し、町内小学校4年生と無事に落ち合うことができました。いよいよこれからクリーンセンターを見学し、ごみがどのように処理されていくのかを、自分の目で見て、センターの方の説明に耳を傾けメモを取りました。

授業参観② 学校保健委員会

気持ちの良い朝陽を浴びながら、全校児童達は今朝も元気よく校庭に走り出しました。もうしばらくすると校庭も凍みて使用できなくなるので、この秋のうちに太陽からパワーをもらえる朝マラソンを大切にしたいと思います。

新しい週の始まり 篠笛作り②

今朝の朝マラソンは校庭からの始動でした。寒い中ですが、朝陽に照らされて元気よく新しい週のスタートをきりました。

先週に引き続いて、5・6年生では2回目となる篠笛作りが5、6時間目で行われました。地域の講師の方に来ていただき、前回の続きから作製を行い、良い感じに篠笛が仕上がってきました。

明日は午前中に授業参観、学級懇談があります。午後には学校保健委員会があります。「かむ力の不思議」(講師)飯田女子短期大学:安富和子教授にお越しいただき、子ども達が自分の咀嚼や食べ方の実態を把握したり、咀嚼と健康や学力とのつながりなどを学んだりします。ぜひとも保護者の方々には大勢参加していただきたいと思います。

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031