ホーム » niinotea01 の投稿 (ページ 81)
作者アーカイブ: niinotea01
篠笛練習

5・6年生が今年度3回に渡り、篠笛作りを行ってきたことは、以前にお知らせをしました。今日から2回に分けて、3~6年生が篠笛の練習を行います。地域の伝統芸能である雪祭りのお上りとお下りで吹奏する曲を、地域講師の方々に教えていただく貴重な機会です。今日はその1回目でした。

全体での説明の後は3・4年生は音楽室に残って講師の方に篠笛の持ち方と音の出し方を教わっていました。これが思っていたよりも難しく子どもたちも懸命に吹いていましたが、なかなかあの甲高い音色は出せません。講師の方も粘り強く丁寧に教えてくださいました。

5年生は家庭科室に移動して、昨年度教わったことを思い返しながら、練習を始めました。2人の講師の方々が音の出し方のコツを説明しながら吹いて見本を示してくださいました。さすが高学年です。音が甲高く出ている人が多かったです。
厳寒の朝の風景 読み聞かせ

高学年の男の子たちは早朝から雪かきを借りていき、昨日から作っているかまくらを更に大きくしようと活動していました。かなり気温は低かったですが、それでも子どもは風の子です。元気に雪とたわむれていました。

今朝の朝の活動は花の木なかよし会の読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。5・6年生の教室では同じ本の日本語版と英語版をページ毎交互に読んでいただき、新たなスタイルの読み聞かせをしていただきました。
花の木なかよし会反省会

今日は放課後に「花の木なかよし会」の方々に学校に来ていただき、今年度の活動反省を行いました。新野小学校の生活科・総合的な学習の授業や学校行事における教育活動の講師や支援する立場として大変お世話になっています。
雪祭りカルタ大会

新野はお祭りで有名ですが、その一つに新野の雪祭りがあります。その雪祭りについて説明する内容を昭和58年にスチレン版画で作成し、それを縮小してカルタを作ったそうです。今日はその伝統あるカルタを使用して雪祭りカルタ大会を行いました。

担当の先生からどう分かれてカルタ大会を行うかを説明していただきました。今回は密を避けて「1・2年+先生」、「3・4年生」、「5年生」、「6年生」の4つの分かれて、雪祭りカルタ大会を行うことになりました。

札の読み手は校長先生と教頭先生にやっていただきました。きちんと聞き取れるようにポータブルマイクを使って、はっきりした口調で読み札を読んでいただきました。

新野の雪祭りは1265年頃から行われ、1970年6月に選択無形民俗文化財として指定された新野が誇るお祭りです。そのお祭りのカルタをこうして楽しめることは、幸せなことであり、この伝統を新野っ子たちにも繋いでいってほしいと思います。
積雪そして雪かき

学校の昇降口の前は靴の中に入ってしまうくらいまで、雪が降り積もってきたので、朝早く来ていた先生と一緒に雪かきを始めました。

大勢の子どもたちが雪かきを手伝ってくれたお陰で、短時間でこんなに敷地内がきれいになりました。みんなケガなく過ごせるように、これからもみんなで整った環境をつくっていきたいと思います。
元気に手洗い・うがい・あいうべ~体操

職員室にニューアイテムです。先週から菜の花がかわいいカップに入れて置かれています。そして、その隣に陶器の加湿器(何かの動物キャラ)が仲間入りです。電気を使わないエコな加湿器です。事務の先生が用意して下さいました。

昨日から「かぜ予防旬間」が始まったことはお知らせした通りですが、清掃終了後の10分間で旬間の活動として「元気に手洗い・うがい・あいうべ~体操」を行っています。

手洗いのあとはうがいをしました。そして最後に「きらきらぼし」の音楽に合わせて「あいうべ~体操」をしました。口の周りの筋肉を鍛えることで、口呼吸から鼻呼吸にして、様々な病気の改善につながるそうです。旬間を通じてしっかり健康の増進に努めていきたいと思います。
この冬一番の寒気 朝の活動

昨日の朝は全校(児童)集会があったので、朝の運動はありませんでしたが、今朝は元気よく朝マラソンからスタートできました。体育館南側の扉からはうっすら雪化粧している校庭が見える中、寒さに負けず走る新野っ子たちでした。
大縄の練習を始めました

今日の全校体育の序盤は大縄跳びの練習、後半はタグラグビーについての説明とタグベルトをつけたしっぽ取りを行いました。タグラグビーについてはまた次の機会に紹介します。大縄跳びは年間行事予定表にもある通り、2月の記録会を目標に練習していきます。
全校(児童)集会

新しい週が始まりました。今朝は朝マラソンがなく、ミーティングルームで児童集会が行われました。今日から終業式の日まで行われる「かぜ予防旬間」について、生活委員会の発表がありました。

生活委員会が「かぜのふしぎ」と題した朗読劇を行ってくれました。「かぜをひくとくしゃみやせきがでる!!どうして?」と全校に質問があり、三択で手を挙げてもらう場面もありました。

生活委員会から「かぜ予防旬間」についての発表の後、校長先生から、今日から支援員の先生としてお世話になる方の紹介がありました。主に6年生に入っていただきますが、慣れてきたところで他の学年でもお世話になります。よろしくお願いします。

最後は清掃の係の先生から、かぜ予防旬間と同様に2週にかけて行われる「学期末清掃」についての説明をしていただきました。12月の生活目標は「学校中をピカピカにしよう」ですが、まさにこの学期末清掃で学校中をピカピカにしていくことになります。




























































































