ホーム » niinotea01 の投稿 (ページ 80)
作者アーカイブ: niinotea01
おやす作り
年末を迎えるにあたり

本ということで図書館をのぞいてみると、お薦め本のコーナーの内容が年末年始の内容に変わっていました。ちょうど図書館の真ん中にあるので、子どもたちも借りてみようかなと思うような工夫がされています。
信州黄金シャモが出ました

今日の給食のメニューです。メニューは麦ご飯、チキンカレー、ポパイサラダ、ヨーグルト、牛乳でしたが、チキンカレーのチキンになんと、信州黄金シャモを使っていただきました。

第1弾が信州サーモン、第2弾が信州プレミアム牛肉、そして今回が第3弾として信州黄金シャモを無償提供していただきました。信州黄金シャモについての詳細は今日のこんだてニュースをご覧ください。今日も美味しい給食をありがとうございました。
全校体育(タグラグビー)
全校音楽(打楽器演奏)

今朝の全校音楽は音楽室で行いました。何やら前の方に集まって何かを選んでいる風景が・・・。どうも楽器を選んでいるようです。今日はクリスマスソングに合わせて楽器を鳴らす活動を行いました。

ちょうど今週がクリスマスウィークということで、タイムリーな音楽活動でした。クリスマスソングの打楽器演奏で音楽室が一気にクリスマスの雰囲気になりました。やはり、音を楽しむのが音楽の魅力ですね。
町5学年オンライン交流会

12月1日に伊良湖岬小学校の5年生とオンラインで交流をしました。先週は町5学年合同社会見学を行いました。そして今日の午後は伊良湖岬小学校5年生と阿南町4小学校5年生の5校でオンライン交流会を行いました。

今日は伊良湖岬小学校5年生から田原市や伊良湖岬小学校の周りの環境について、動画や画像を見せながら、沢山説明してくれました。夕日に照らされた美しい海、海の中で泳ぐ沢山の魚や生物たちなど、自分たちの周りの環境とは大分異なる情報に興味津々でした。
篠笛練習②

朝、職員室で支援員の先生から、正月飾りをいただきました。週末に全て手作りしてくださったそうです。ありがたく頂戴いたしました。学校の玄関に年始に飾る予定です。今は昇降口黒板に掲示されていますので、来校の際はぜご覧いただきたいと思います。

今日の3時間目は3~6年生が2回目の篠笛練習がありました。今日は最初から5・6年生と3・4年生に分かれて練習を行いました。前回よりもかなり良い音が出ていたように感じました。
地域の方のお話

まず、100年以上も前の大正2年1月16日に伊豆神社が火事で焼けた話をしていただきました。雪祭りの後、火の不始末が原因で焼けたそうです。また、同じ年の11月に本町から学校の近くまで45分で80戸の家が焼けてしまったそうです。当時の家の造りと使っていた材料が今とは違っていて燃え広がりやすい状況にあったことも説明していただきました。

そして、昭和40年3月9日午前0時ごろに起きた新野の大火の話をしていただきました。原町にあったメリヤス工場から火が出て、火はまたたくまに燃え広がったそうです。ものすごい火と煙と、そしてそれを消そうとする消防団の皆さん、地域の皆さんが一生懸命夜中暗いところで、なおかつかなり寒い中で消火活動を行ってくれた光景が今でも忘れられないと話されました。

火事は人の命を簡単に奪ってしまうし、家も焼いてなくなってしまうが、他の人たちにも大変な迷惑をかけてしまう。ちょっとした油断で火は燃え移ってしまう。こんなことちょっとやっても大丈夫かなと思っていると、それが空気が乾いたこの時期は大変なことになってしまうことなど、話をしてくださいました。

本や資料などで、歴史については勉強はできますが、その時の情景や人々の気持ちなどは、なかなか伝わりません。今回の講演では、実体験の中から話をしていただいたので、そこがよく伝わってきました。今回は貴重なお話をありがとうございました。
町5学年合同社会見学

5年生が2~4時間目に町の他の小学校5年生と一緒に、新野にある阿南部品の工場見学に行きました。7名全員が元気よくあいさつし、歩いて阿南部品まで行きました。

町5学年合同社会見学のねらいは次の通りです。
①阿南部品の向上を見学し、自動車の部品がどのように作られているかを知り、社会科の工業の学習と関連させて理解することができる。
②町内の4校合同で見学することを通して、お互いの良さに気づき、協力して見学に臨むことができる。

工場見学のあとは、4校の5年生全員が町バスに乗って新野小の体育館に移動して、仲良く昼食タイムとなりました。メニューは新野の名産の御幣餅とあまごの塩焼きでした。そしてデザートもついてきました。

新野小の5年生がそれぞれのバスを笑顔で送りました。またこれからもこのような活動を通して阿南町の小学校の同学年として良い関係を築き、更に楽しく充実した交流を続けていきたいと思います。
校内公開授業(家庭科)

今日の6時間目は5・6年生の家庭科の授業公開がありました。6年生担任の先生と栄養教諭の先生がティームティーチングで「食べて元気!ごはんとみそ汁」の単元の授業を行いました。

黒板には分類しやすいようにカラーで印刷された大きな用紙と、料理で使われた食材が大きなイラストで準備されていました。とても見やすかったので、分類を示すときも何がどこに入るのかが理解しやすかったです。

5年生と6年生の昨年までの既習内容が異なることで、後半の学習活動も分けた授業展開を参観させていただきました。分かりやすく授業を工夫されていた2人の先生方、一生懸命授業に取り組み、深い学びを求める子どもたちの姿を見ることができ頼もしく感じました。ありがとうございました。














































































































