ホーム » niinotea01 の投稿 (ページ 57)

作者アーカイブ: niinotea01

「言いやすいと、たくさんアイデアが出る」

5年生が国語の「実現させたい学校」の学習で、友だちに伝え合うことや、一緒に考え合うことのよさを学びました。自分が考えた「より良い学校生活」を提案し、友だちからアドバイスをもらいながら、提案内容を具体化したり、工夫したりすることができました。子どもたちから、「楽しい雰囲気で話し合うと、たくさんアイデアが出せる」「相手の提案について、気軽に聞けることで話しやすかった」といった感想が聞かれました。よさとして捉えたことを、これからの学習活動に生かしていきたいと思います。

トマト集荷所見学

3,4年生の子どもたちが、社会科の学習で、新野の特産であるトマトの集荷所を見学し、選別や出荷の様子について学びました。トマトはサイズに選別され、名古屋の市場へ出荷されるそうです。子どもたちは、トマトの選別や箱詰めの様子などを興味深く見学していました。私たちの地域の産業について学ぶことができました。

ジャンケンを使った全校体育

全校体育で、ジャンケンを使って体を動かしました。「進化ジャンケン」では、ジャンケンに勝つ度に、ヘビ→アザラシ→くま→さる→人間と動きを変えられます。子どもたちは、次の動きに進もうと相手を見つけてはジャンケンをし、体を動かすことを楽しむことができました。

里芋掘り

1,2年生の子どもたちが、里芋掘りをしました。大きく伸びた茎を取っていくと「あっ、芋がある!」という声が聞こえました。シャベルで周りを掘っていくと、大きな里芋が採れました。「重い!」と言いながら、収穫できた里芋に満足感を抱けた子どもたちです。秋の実りを楽しむことができました。

キンモクセイの香り

キンモクセイが校舎内に飾られ、近くを通ると甘い匂いがします。また、コオロギなどの虫が飼育され、やさしい鳴き声が聞こえてきます。秋の心地よさを感じさせてくれます。

目や歯の健康を大事にする

今週は、保健指導の取組として、「目の愛護週間」「歯科指導」を実施しています。目の健康体操に取り組んだり、歯磨きの仕方を確認したりしました。

秋探し

1,2年生の子どもたちが、学校の周りへ、秋探しに出掛けました。ほおずきを見つけると、赤く実った実を取り始めました。「トマトに似ている」「なんか、トマトの匂いがする」といったつぶやきが聞かれました。ススキの穂が揺れる道を元気よく歩きながら、秋を感じ取っていました。

日本古謡と手遊び歌

リズムの変化もあり2人で協力して行うので少し難しいところもありましたが、先生方も加わりながらみんな夢中になって手遊びをしました。とても楽しくできました。

もみじ給食

今日は、もみじ給食でした。メニューは、わかめご飯と鳥のから揚げ、肉じゃが、納豆あえ、豚汁、手作りプリン、牛乳です。みんな「おいしいっ!」といって食べていました。

修学旅行に向けて(交流会)

阿南町内の小学校に通う6年生が集まり、修学旅行に向けた交流会を行いました。今日は、修学旅行コースの確認や見学地についての事前学習、係活動の役割分担確認などをしました。子どもたちから、「修学旅行が楽しみ」といった声が聞かれました。
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930