ホーム » niinotea01 の投稿 (ページ 52)

作者アーカイブ: niinotea01

冬至

今日は、1年で一番日が短い冬至。3,4年生の子どもたちが、理科の学習で太陽高度と影の長さの関係を学習しました。日時計の影の長さや、自分の影の長さが、夏や秋と比べて長いことを確かめました。影が長くなるのは、太陽が低い位置にあることも知りました。

おやす作り

1,2年生の子どもたちが、おやす作りをしました。花の木なかよし会の方から、藁の向きや折り方などを教わり、おやすの形を作っていきました。子どもたちは、だんだん慣れてくると、「こうやって繰り返せばいい」と作り方のコツを伝えてくれました。お正月を迎える新野の準備を学ぶことができました。

音楽集会

音楽集会でクリスマスソングを歌いました。また、グループごとに、「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせて、自分が選んだ楽器を使いリズム表現をしました。

なかよし読書

なかよし読書が行われました。高学年の子どもたちが、自分で絵本を選んで、低学年の子どもたちに読み聞かせをしました。今朝も冷え込みましたが、なかよし読書によって、互いに心が温まりました。

縄跳びに挑戦

1,2年生の子どもたちが、体育で縄跳びに取り組んでいます。2年生は、昨年の経験から、軽やかに前跳びをしています。1年生は、縄の回し方や跳ぶタイミングを確かめながら練習に励んでいます。寒さに負けず、誰もが元気に体を動かしていました。

地域の方に支えられて

子どもたちは、花の木なかよし会の方から、「読み聞かせ」と「横笛指導」をしていただきました。1,2年生の子どもたちは、「やさしいおおかみ」という絵本を読んでもらい、じっと耳を傾けながら絵本を見つめていました。3~6年生の子どもたちは、2回目の横笛指導をしていただき、雪祭りの曲を教わり、息の入れ方や指使いを学びました。子どもたちは、地域の方の温かな支援によって、一歩ずつ成長しています。

雪祭りカルタ大会

全校で、雪祭りカルタ大会をしました。カルタは、約40年前の新野小児童が作成したものです。読み札は「さいほうの 舞で始まる 庭開き」「論舞は 軽きリズムで 二人舞い」など、雪祭りにふれたカルタです。子どもたちは、1月の雪祭りを前にして、カルタで楽しみながら雪祭りにふれることができました。

大縄跳び

全校体育で大縄跳びをしました。前回よりも、跳べるコツがつかめた子どもが多くみられ、たくさん跳べるようになりました。2年生の子どもが、「縄の音が鳴ったら、中に入ってジャンプするといい」と、自分でつかんだ跳び方のコツを教えてくれました。寒さに負けず、元気に取り組むことができました。

横笛教室

3~6年生の子どもたちが、花の木なかよし会の方を講師に、新野の雪祭りで吹かれる横笛について教わりました。6年生は、昨年、自分で作った横笛で音出しをしました。「息は、前に向かって吹くとよい」とコツを教えていただきました。

かぜ予防集会

今日から12月24日まで「かぜ予防旬間」です。生活委員会の子どもたちが、かぜ予防集会を開き、予防の大切さを伝えました。予防の取組として、これまでも大事にしている「手洗い」「体温測定」「三密を避ける」を、劇によって呼びかけました。2学期も残り2週間。かぜに負けない元気な新野っ子を、一人一人が心掛けていきます。
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930