ホーム » niinotea01 の投稿 (ページ 2)
作者アーカイブ: niinotea01
第1回町4学年交流会
2月26日(水)



阿南町の5年生は、4つの小学校が一緒に愛知県の田原市との交流をしています。来年度から始まる交流に向けて、町内4小学校の4年生が初めて顔を合わせる交流会がありました。この学年は、令和9年度からの新しい統合中学校では、最初の入学生として同級生になるメンバーです。普段は気心知れた数人との生活なので、20人以上での活動に最初は緊張していた新野小の子どもたちも、最初の自己紹介で大下条小の子どもたちが好きなことや得意なことを元気な声で実演混じりで自己紹介してくれたおかげで、全員がしっかり自己紹介できました。その後の歌やジャンケン列車、名前の五十音順のチェーンづくり、風船バレーと続き、お互いの名前を呼び合って笑顔で交流する姿が見られました。最後は“どんな田原市交流会にしたいか?”を付箋に書き、代表者が発表しました。初めて顔会わせた仲間ですが、レクで気を遣い合ったり声を掛け合ったり姿がたくさんあり、グループ活動もしっかりできて、これから重ねていく交流会がさらに楽しみになりました。
小中合同音楽練習スタート
2月21日


今年度の卒業式は小中合同で行います。卒業式で歌う「旅立ちの日に」、これまで小学校中学校それぞれで練習してきましたが、合同での練習が今朝から始まりました。体育館で練習の予定でしたが、今朝の気温は-10℃、さすがに寒すぎるので音楽室での練習となりました。初めて中学生と練習して、テノールの歌声を聴いた小学生、「中学生の声がすごい」とびっくりしていました。小学生1名、中学生7名の卒業生を気持ちのこもった歌声で送ることができるよう、練習を重ねていきます。
マレーシアの日本人学校とオンライン交流Part2
2月20日(木)




マレーシアのコタキナバル日本人学校の2年生とのオンライン交流の2回目が行われました。まず、マレーシアの紹介をしてもらい、自宅から見えるという海の写真や世界最大の花ラフレシアの写真、学校敷地内のバナナの木の写真などに、「きれい」「夏だ」「行ってみたーい」と歓声が上がり、半袖姿をみて「今の気温は何度ですか?」と聞くなどのやりとりがありました。新野の紹介では、雪祭りのことや、先日降った雪や、大きなつららについて写真を見せながら一画面を通してでしたが画面を通してでしたが、いろんな違いを学ぶことができた貴重な時間でした。お互いに「ぜひ遊びに来てね」「行ってみたいな」と声を掛け合い、画面越しに手を振ってお別れしました。
先輩になる準備~来入児一日体験入学
2月18日(火)


4月から新1年生として入学してる新野保育園の年長さん3人が体験入学にやってきました。楽しみに準備してきた1・2年生の子どもたち、玄関で「ようこそ新野小へ」とお迎えして、1・2年生教室へ案内しました。小学校の先生から「小学校では『起立』『着席』っていうんだよ、お手本を見せるね」と話があり、1・2年生が見本にやって見せると、年長さんたちも真剣な顔をして一緒にやっていました。いつもは一番年下の1年生の子どもたちも、この日はお兄さんお姉さんの顔になって行動している姿が頼もしく見えました。
全員参加の児童総会
2月13日(木)



今年度最後の児童総会が行われました。今年度の活動の振り返りでは、積極的に意見が出され、1年生も含め、ほとんどの児童が発言をする、まさに「全員参加の児童総会」となりました。「レクレーションが楽しかったのでもっとやってほしい」「豆つかみは簡単すぎたのでもう少し難しく」「鬼ごっこのルールは少し変えた方がいい」など建設的な意見が多く出されました。最後に6年生から5年生に児童会ファイルが手渡され、児童会のリーダーが引き継がれました。
保護者・地域の方の前で堂々と発表~学習発表会~
2月10日(月)




参観日に合わせて、学習発表会が行われました。1・2年生は国語の授業の内容から一人一人が考えたクイズの発表。恥ずかしがり屋だった子どもたちが、大きな声で堂々と発表する姿に成長を感じました。3~6年生は総合的な学習の時間に3つの班に分かれて地域の方を講師に学習を重ねてきた「新野の絶滅危惧種(植物)」「行人様」「雪祭り」について発表しました。1月の事前発表会の時から、さらに内容をわかりやすく丁寧にまとめてパワーポイントで発表、「新野のことをもっと知ってもらいたい」「雪祭りに参加したことがなかったけど、来年は参加したい」など、学習を経て地域に誇りを持ち、地域の活動に参加しようという思いを発表した子どもたちに、参観してくださった地域の方からは「少子化で先が心配だが、今日の発表を聞いて希望を持てました」という感想もいただきました。この冬一番の冷え込みとなった寒い体育館で、寒さに負けない真剣な学習発表会に温かな拍手がわきました。
1年生も真剣に投票~児童会会長選挙~
2月6日(木)



令和7年度の児童会長を決めるための立ち会い演説会&選挙(投票)がありました。2人の5年生が立候補しているため、選挙管理委員は6年生・4年生・3年生代表の3人で、しっかりと会を進めてくれました。5年生から立候補した2人は「メリハリのある学校、あいさつが響く学校」、「みんながなかよく遊ぶ学校」と堂々と演説。そのあと、いよいよ投票。人数が少ない新野小学校では、1年生も投票します。ちょっと緊張しながらも、しっかり投票して、大人に一歩近づいたような表情をしている子どもたちでした。
雪の朝、みんなで雪かき
2月5日(水)


今週はこの冬最強寒波が襲来、この日の朝は10cmほどの積雪がありました。登校した子どもたちも、雪かきのお手伝い(1年生はほとんど雪遊び!?)、中学生も一緒になり、玄関前・中庭・体育館駐車場の雪をかいていきました。本格的な積雪は今年初めて、休み時間にも元気に雪遊びをしている小学生でした。
伝統の「ぼうずめくり大会」
1月31日(金)


感染症流行のために延期になっていた、新野小伝統の「ぼうずめくり大会」が、代表委員会の計画・進行で行われました。この「ぼうずめくり」は、20年ほど前の新野小6年生の児童が水彩画で大きく描いた百人一首の読み札を使い、新野小の伝統の活動として毎年1月に行われています。教頭先生から、この大判百人一首の紹介があった後、3チームの対抗戦で坊主めくりをしました。坊主の札が出ると「あ~」、姫の札が出ると「よしっ」と大盛り上がりの朝の時間となりました。
学習発表会に向けて練習
1月29日(水)


2月10日(月)の参観日には学習発表会があります。今、音楽の授業では低学年は鍵盤ハーモニカで「かえるのうた」、3年生~6年生はリコーダー・ピアノ・木琴で「ミッキーマウスマーチ」と全員リコーダーの「もののけ姫」の練習に熱が入っています。音楽の授業だけでなく、休み時間にもリコーダーの音が教室から聞こえてきます。当日、参観に来てくださる保護者や地域の方々に、きれいな演奏を聞いていただくことを目標に、練習がんばっています!