ホーム » niinotea01 の投稿 (ページ 102)

作者アーカイブ: niinotea01

ソバの刈り取りをしました

9月26日(火) 1~4年生が「新野千石平ソバ愛好会」のみなさんとソバの刈り取りをしました。

7月13日(木)に「おいしくなあれ おいしくなあれ」という呪文を唱えながら蒔いたソバが、夏には白いきれいな花を咲かせ、刈り取りを迎えました。

これからソバを干し、脱穀をして みんなでおいしいおそばを打っていただきます。

その日が今から楽しみです。

 

赤白の 協力パワーで つき進め

9月24日(日) 新野小学校・新野保育園 合同運動会が行われました。

保育園のお友だちと仲良く楽しく運動会をすることができました。

今年は21対19で白が勝ちましたが、運動会スローガン「赤白の 協力パワーで つき進め」のもと、お客様、保護者の皆様、地域の皆様に温かいご声援をいただきながら、子どもたちは自分の力を思う存分発揮しました。

組体操…根気 本気 元気 勇気

4・5・6年生が組体操に取り組んでいます。

子どもたちの背中や指先からは、根気や本気、そして元気や勇気を感じます。練習の最後には、「今日できるようになったこと」を発表し合いお互いに讃えあいながら練習を進めています。子どもたちも先生方も手応えを感じてきているようです。

運動会に向かって

この日は全校で応援合戦の練習をしました。赤白団長の指示にしたがって、みんなが合わせ力いっぱい大きな声を出してました。

運動会まであと1週間余り。子どもたちの気持ちも徐々に高ぶり、めあてに向かってがんばろうとする姿があちこちに見られます。

秋晴れの中、子どもたちの声が学校中に響いています。

9月の保健指導

 

【新野小の救急隊になろう!】・・・低学年   

【かさぶたのひみつを知って けがの治りを応援しよう!】・・・高学年

低学年では、けがの手当ての方法を救急隊になって教えてあげるという活動をしました。保健室にあるパンダとカエルのパペットが登場しました。パンダさんチームとカエルさんチームに分かれて、けがをしてしまったパンダさんとカエルさんに手当ての方法を教えてあげて保健室へ連れてくるという活動をしました。色々な手当ての方法がでてきましたよ。大切な家族、お友だちがけがをしてしまった時にも優しく声をかけられるみなさんだなと感じました。

高学年では、けがが治る仕組みを白血球と血小板のはたらきから勉強しました。「白血球が細菌をやっつけられるように汚れを水できれいに洗おう!」「切り傷の時は血小板が働きやすいように血が出ているところをきれいなハンカチで押さえよう!」

実践できるといいですね。

令和6年度 年間行事予定表

令和6年度 年間行事予定表

年度途中、事情によりやむを得ず予定を変更することがあります。

その際は、学校だよりなどで連絡いたします。ご了承ください。

 

運動会にむけて

9月23日(土)に予定されている運動会に向けて、練習が本格的に始まりました。8月29日(火)朝行事では「走る」練習を全校でしました。

教室からは、運動会の歌「ゴー ゴー ゴー」が聞こえています。

1ヶ月後の運動会に向けて、運動が得意な子も苦手な子もがんばっている姿をたくさん見つけていきたいと思っています。

汗かいて 元気に遊ぶ

本校の子どもたちは仲良く、学年にこだわらず一緒になって遊びます。

この日は、授業が終わって放課後、1年生から6年生までの子たちが体育館で思いっきり汗をかいてドッジボールをしていました。また、体育館の裏の小川では水生生物を捕まえている子もいました。

自分のしたいことに没頭する子どもたちの表情はとっても輝いています。

プール参観

8月25日(金) 2~4校時、プール参観がありました。

連学年で1時間ずつの参観でした。どの子も、泳ぐ前に堂々と自分のチャレンジを紹介しました。そして今シーズンがんばって練習してきた成果を思う存分に発揮しました。

保護者の皆様の応援もあって「自己新記録」を出す子が続出しました。プール遊びや水泳学習を通して、子どもたちの心身の成長やたくましさを感じました。

新野に秋風が吹いてきました。プールの上をたくさんのトンボも気持ち良く遊んでいました。

NHK「信州夏景色」

8月23日(水)のNHK長野「イブニング信州」にて、

和合小学校と新野小学校の「川遊び交流」の様子が放映されました。

下記のリンクよりご覧いただけます。

http://www.nhk.or.jp/nagano/wonderful/topix_index.html

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30