2月の保健室掲示板

「リフレーミングしてみよう!」ということで、短所だと思っていることを見方を変えて長所にして、自分や友達のいいところをたくさん見つけられるようと書かれていました。

早速、朝マラソンの後、保健室前に立ち止まり、じっくり見ている児童の光景がありました。「自分の心は今何度くらいかな~?」と思いながら見ているようです。養護の先生、楽しくてためになる掲示板作りをしていただき、いつもありがとうございます。
大縄記録会前日練習
校内支援システム研修
立春 梅の花 そして雪


今年度最後の児童会委員会
全校音楽は各教室で

今朝の全校音楽は音楽室ではなく、各教室で放送での指示で行われました。感染症予防として窓やドアを開けて、人との感覚2m以上、そしてマスク着用で行いました。練習する曲は卒業式で歌う「さようなら」です。歌詞カードは音楽係の先生方が各クラス分用意してくださいました。
124年ぶりの2月2日「節分」です

ハードル走と短縄跳び
今日から 2月が始まりました

節分が2月2日となるのは、1897年以来、124年ぶりだということですが、そもそも「節分」とは、各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指していました。現在は立春の前日が節分とされています。そのため、節分の日は固定ではなく立春の日がいつになるかによって節分の日が決まります。国立天文台暦計算室によると、節分が2月3日でなくなるのは、1984年(その年の節分は2月4日)以来、37年ぶりとのことです。節分の日が2月2日になるのは1897年以来124年ぶりだといいます。