今日は隣の二中さんが紅樹祭の振替休業だったので、新野小では「もみじ会食」が行われました。簡単に言えばバイキング形式ですが、フードロスも考えて事前に主食・汁物・主菜・副菜・その他(デザート)の希望アンケートをとり、栄養を考えながら人気のあるメニューを栄養教諭の先生から提示していただいて、その中から子どもたちや先生方が選択する方式で行われました。主菜についてはおかわりの希望もとっていただいていました。

まずは全校で会場作りです。体育館にシートを敷き、机と椅子を並べ、給食着を着て、食器や食缶などを5・6年生中心に取りに行きました。
料理が配膳台に並びました。調理については朝早くから栄養教諭の先生と3人の調理員の方々に準備していただきました。本当に感謝感激です。美味しそうなにおいが体育館に充満していて、食欲が倍増しました。

配膳の前に、生活委員会がはじめの会を行い、その中でいつも美味しい給食を作っていただいている調理員さん達に生活委員長からお礼の言葉の発表がありました。調理員さんからも、全校児童に温かいお言葉をいただきました。

お礼の言葉の後に、生活委員から配膳についてのルールや大切なポイントの確認がありました。口頭での説明に生活委員がペアになり配膳(バイキング方式)の仕方を実際に分かりやすくやってみてくれました。
一緒にいてくれる高学年の児童が低学年の児童にセレクトカードを読み上げて、盛り付けしてくださる先生方にお願いをする分かりやすい見本でした。
美味しそうな料理がずらりと並びました。いよいよトレーを持って順番で自分の「セレクトカード」を見ながらバイキング開始です。
配膳(盛り付け)が終了し、いよいよ会食開始です。
それぞれのお好みベストセレクトです。どれも美味しそうですね。

会食が始まってからも、栄養教諭の先生は黙々とおかわりを配膳しやすいように料理をまとめたりどれくらい残っているのかをチェックしてくださっていました。いつも気遣っていただき、ありがとうございます。
みんなとても笑顔でお好みのベストセレクトランチを味わっています。とても美味しいので箸がすすみます。だいたいの人が食べ終わったところで「おかわりタイム」が始まりました。
調理員さん達が程よい量で調理してくださったことと、どの料理もとても美味しかったので、なんと残食0(ゼロ)でした。みんなお腹いっぱいで幸せいっぱいのランチタイムとなりました。

「感謝ごちそうさまでした!」の後は全員で後片付けです。
低学年から高学年まで、全校で準備から後片付けまでしっかりとできた「もみじ会食」でした。これからも美味しい給食を作ってくださる栄養教諭の先生、調理員さん達に感謝して、給食をいただいていきます。そして、これからも全校で協力しながら、1つ1つの活動を通して学び、そして成長していってほしいと思います。