気温が上昇する

5月半ばではありますが、午後になると気温が上昇し、29℃に達しました。校舎内が涼しく感じられました。
1,2年生の子どもたちは、図工の時間に、円の形をもとにして、イメージした絵を制作しました。

児童会

代表委員会と生活委員会に分かれて、児童会活動が開かれました。生活委員会では、お花見給食の反省をまとめました。反省の記録は、タブレットを使って保存され、全体で共有したり、各教室での連絡に用いられたりします。

放課後の遊び

日中、雨が降ることもありましたが、子どもたちが帰る頃には、雨もあがっていました。3,4年生の子どもたちが、ブランコ遊びをしていました。ブランコに乗る子どもたちから、風を感じる気持ちよさが伝わってきました。靴飛ばしもして、楽しむ様子もうかがえました。

読書週間

今週は、読書週間です。今日は、阿南町立図書館の方が読み聞かせをしてくれました。「わたし」「ぼく」などの絵本を読んでいただきました。子どもたちは、読み聞かせの絵本をじっと見ながら、お話に聞き入っていました。

自分の考えの表し方や確かめ方

5,6年生の子どもたちが、道徳で「インターネット利用上で気をつけること」を学習しています。ある子どもは、自分の考えを表すのに、タブレットが使われ、自分の考え方の変容を見返していました。3,4年生の子どもたちが、漢字練習に取り組んでいます。ある子どもが、書き順の確かめにタブレットを利用していました。子どもたちは、自分の学び方に合った利用を通して学んでいます。

田植え

全校で田植えをしました。学校教育活動を支えていただいている「花の木なかよし会」の方に、植え方を教わり、稲を植えました。稲を何度か植えるうちに、コツをつかめた子どもたちです。今年も、実ったお米を使って御幣餅を作る計画です。

下校する姿から

連休前日の1日が終わります。子どもたちが、「さようなら」と言ったり、手を振ったりする姿から、明るく、楽しく過ごせた様子が伝わってきました。

自ら学び、学びを深める子どもを育む

信州大学大学院教授を講師に招き、校内授業研究会を開きました。先生方が、それぞれの研究視点をもって、小規模校の環境を生かした個の学びを育もうとしています。

春を楽しみながら

全校でお花見給食を実施しました。暖かな日差しのもと、3グループに分かれて給食を食べました。おいしく、気持ちよく食べられました。

交通安全教室

交通安全教室を実施しました。低学年児童は、道路の歩き方について学びました。横断の際には、左右の確認をして渡りました。高学年児童は、自転車の乗り方について学びました。左側通行やブレーキのかけ方などを確かめました。
2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930