5・6年国語で「意見交流」の授業

10月25日(金)

 5・6年生の国語では、中学生との交流及び中学校生活の準備のために「意見交換」の単元に取り組んでいます。5年生は「仲良くなること」「勉強すること」をテーマに、6年生は「中学校の宿題の多さに覚悟を決めること」をテーマに、お互いの意見に疑問を出し合い、その解決策を考えるなど、意見交換しながら自分の主張を確かなものにしています。5・6年生で発表し合った後、中学生と意見交換していく予定です。

朝マラソン~駅伝大会に向けて体力アップ

10月25日(金)

 今週から天気の良い日は朝マラソンを外で行っています。11月に行われる阿南町駅伝大会や校内のマラソン大会に向け、一人一人が自分の目標を立てて走っています。高学年の児童は、手にストップウォッチをもって、自分のペースを確認しながら、前の日の自分を超えようと真剣に走りました。朝はだんだん寒くなっていますが、子どもたちは元気に体力作りに励んでいます。

写真の講評をしていただきました

10月24日(木)

 この日の郷土クラブは、「新野フォトクラブ」の皆さんと一緒に新野の風景を写真に収めた作品を発表し、講師の金田さん、村松さんに講評していただきました。「手前に取りたいものが大きくあって、奥の風景と遠近感が出ている」「下から撮るアングルがいいね」「タイトルの付け方が工夫されている」など、子どもたちの目の付け所の良さや工夫を褒めていただき、子どもたちもうれしそうでした。

音楽会の振り返り

10月23日(水)

 1・2年生の教室をのぞくと、先週行われた音楽会の映像を見ながら振り返りをしていました。緊張しながらも精一杯歌っている自分たちの姿を恥ずかしそうにしながらもしっかり見て、自分たちのがんばっている姿、お兄さんお姉さんたちの姿と歌声のよさを改めて感じていました。

紅樹祭に小学生も参加

10月19日(土)

 中学校の文化祭「紅樹祭」に、今年は新野小学校の児童も参加しました。美術や技術家庭科など各教科の作品や総合的な学習の時間の発表の様子を見て「中学生の作品ってすごい」と驚き、運動会では「障害物・借り物競走」に汗を流し、生徒会企画のクイズラリーに縦割り班で真剣に答えるなど、しっかり学び、楽しく参加していました。音楽会は小中合同、緊張しながらも、重ねてきた練習の成果をしっかり発揮して、元気な歌声とそろった楽器演奏を披露し、大きな拍手をもらいました。みんなで力を合わせて一つのものを作りあげる素晴らしさ、がんばってできるようになる喜び、自分たちの活動が見ている人・聴いている人を感動させることができることを感じた一日でした。

楽しくおしゃべりしながら「もみじ会食」

10月16日(木)

 春と秋に一回ずつ小学生と中学生が一緒に給食を食べる会食会があります。秋は「もみじ会食」、縦割りのグループごとに、栄養士さんと調理員さんが腕によりをかけて作ってくれたセレクト給食(ごはんorパン、チキンor白身魚フライ、プリンorミルメーク)をいただきました。小学生と中学生が隣同士あるいは対面で座り、楽しくおしゃべりしながらのおいしい食事でした。後半は、生活委員会が考えた給食クイズに小中学生・先生方が歓声をあげながら答え、楽しいひと時となりました。準備は小学生中心、片付けは小中学生協力し合ってでき、「またやりたいね」の声がたくさんきかれました。

郷土クラブで巻き寿司づくり

10月10日(木)

 郷土クラブで巻き寿司を作りました。今回も、花の木なかよし会のお二人に講師に来ていただき、酢飯づくりから、卵焼きづくりをしたあと、いよいよのりの上に具材をのせていきました。ちょっとご飯が多くて太めの巻き寿司になってしまったものもありますが、自分で巻いたお寿司は最高。それぞれ2~3本の巻き寿司を作り、大事に家へのお土産にしました。

5・6年生、中3の授業参観

 10月9日(水)に中学生の学習の様子を知るために、5・6年生3人が二中3年生の数学の学習を参観しに行きました。中学生の授業からは、集中して取り組んでいること、自ら分かろうとすること、難しかったすることは、みんなで相談して解決することなどに気付きました。また、机やロッカーが整理整頓されている教室環境も見てきました。これからの学級の学習に向けて「中3みたいに集中してやってみる」「机がきれいだから見習いたい」と学びの多い中学校参観でした。

音楽会に向けステージ練習

10月10日(木)

 来週の音楽会に向け今日の3~6年生の音楽では、本番さながらに中学校の体育館ステージで練習しました。合唱&ダンス「世界を旅する音楽室」ではみんな笑顔で楽しそうに歌う姿、合奏「威風堂々」は一転して真剣に演奏する姿がありました。リコーダーの音がだいぶきれいに揃ってきていますが、子どもたちは、次週に迫った本番に向けてさらに向上目指して頑張るつもりです。

1・2年生遠足、電車で飯田市街へ

10月9日(水)

 1・2年生が遠足でJR飯田線を利用して飯田市美術博物館と飯田市立動物園へ行ってきました。飯田線の電車に乗るのは初めてという子が多い中、天竜峡駅では駅員さんから「ホームでは黄色い線より後ろで待つ、電車は降りる人が優先」など大切なことを教えてもらってから乗車しました。一番前の車両で、運転席の運転士さんの様子を見ながら、「思ったより揺れないね」「踏切がたくさんある」「飯田駅まで駅の数かぞえていこう」などと楽しんでいるなか、突然トンネルに入り「キャー」と大声を出してしまう場面もありました。飯田市美術博物館ではプラネタリウムや下伊那地域の自然や歴史の展示の見学し、市内を歩いて動物園へ。お弁当を食べた後、園内の動物を見たりミニ電車にのったりと、楽しい時間を過ごすことができました。

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30