音やリズムを意識して

3,4年生の子どもたちが、今週末に迫った音楽会に向けてステージ練習をしました。子どもたちは、1回限りのステージをイメージしながら、音やリズムを大事にして練習しました。

ステージ練習

子どもたちは、1週間後となった音楽会に向けてステージ練習を頑張っています。歌詞に気をつけて歌う姿やリズムを合わせて演奏する姿に、真剣な様子が伝わってきました。

自分の気付きをもとに対象に働きかける

学校の周りで捕まえたカタツムリを水槽で飼っている子どもが、「カタツムリの住処を作り直してあげたい」と言い、水槽に入れてあった土、木の枝などを入れ替えました。きれいに水槽を洗い、土を丁寧に敷き詰め、餌のスペースや、遊べるスペースなどを設えました。「カタツムリが、糞だらけの水槽だと嫌じゃないかと思って」というのが理由です。カタツムリと言う対象を見つめ、自分が気付いたことをもとに働きかける子どもの姿に、対象と共に生きる素晴らしさを感じます。

自分で選んで学ぶ

1,2年生の子どもたちが、国語の授業で、自分で学び方を選んで学習していました。1年生の子どもたちは、「くちばし」の学習で、3種類の鳥のくちばしについて、はたらきや特徴を調べてまとめます。まとめやすいワークシートやヒントカード、教科書の活用など自分に合ったものを選んでまとめていました。個別最適な学びにつながる学びが生まれています。

子どもと一緒に遊ぶ

今日は雨降りであったため、子どもたちは、休み時間に体育館やその周辺で遊びました。ドッジボールや鬼ごっこ、カタツムリ探しをする子どもたちと一緒に遊ぶ先生の姿がありました。子どもたちにとって楽しい休み時間となりました。

歯と口の健康週間

今週は、歯と口の健康週間です。歯の働きや大切さなどを学びながら、健康な歯をつくる意識を高め合います。5,6年生の子どもたちは、歯垢が付きやすいところについて学習しました。自分の歯磨きに生かしていきます。

授業参観日

今日は授業参観日でした。国語や算数の授業を中心に参観していただきました。子どもたちは、お家の方に温かく見守られながら、意欲的に考えたり、活動に取り組んだりしました。学校保健委員会も開催し、運動に親しみ心と体の健康を図ることについて学びました。

はじめようコンサート

音楽集会で、音楽会の始めに歌う「はじめようコンサート」を練習しました。目や口の開きなどのアドバイスをもらうと、歌声が音楽室いっぱいに響いていきました。一人一人が、音楽会に向けた音創りを頑張っていきます。

学校で見つけたカタツムリ

登校してきた子どもが、カタツムリを見つけました。水槽に入れて飼うことになりました。土や木、葉などを入れて、カタツムリが生活する設えを整えました。カタツムリの種類が気になると、タブレットを使って、調べていきました。自分から進んで、カタツムリという対象に働きかけたり、調べたりする姿に、主体的に学ぶ子どもを感じました。

花壇へ定植

3,4,6年生の子どもたちが、校門前の花壇へ、マリーゴールドとベコニア、サルビアの苗を定植しました。苗ポットが置かれた場所に穴をあけ、定植していきました。夏には、きれいな花が咲くことを楽しみにしています。
2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031