地域食の日

全校で地域食の日の活動に取り組みました。
日頃の教育活動でお世話になっている花の木なかよし会、新野学校コミュニティスクールの方と一緒に、収穫したお米を使っての御幣餅づくり、新野っ子汁づくりをして、会食しました。おいしくいただきました。

読み聞かせ

花の木なかよし会の方による読み聞かせが行われました。ハロウィンに関係した絵本などを読んでいただきました。
読み聞かせから、秋の読書に親しむ気持ちが育まれている感じがしました。

秋を迎えるハナノキ

朝晩冷え込むようになりました。さわやかな秋晴れとなりました。
新野小学校のシンボルであるハナノキも秋を迎えています。葉の色が黄色みがかってきました。

複式学級における授業づくり

5,6年生の算数の授業は、複式授業で取り組んでいます。5年生は、四角形の面積を、6年生は円の性質を学習しています。
個別最適な学びを授業に取り入れ、一人ずつの学びの保障に努めています。

社会科見学

3,4年生の子どもたちが、社会科見学に行きました。私たちの生活を守ってくれたり、支えてくれたりしている消防署やスーパー、警察署を見学しました。実際に見たり、触れたりすることを通して、知ることがいくつもあった子どもたちです。
終わりの会では、実際に見られてうれしかったことや、教えてもらって勉強になったことなどが語られました。

芋の収穫

1,2年生の子どもたちが、サツマイモを、3,4年生の子どもたちが、里芋をそれぞれ収穫しました。蔓や茎を引っ張っただけでは、土の中の芋がとれません。シャベルなどを持ってきて、友達と力を合わせながら掘り出しました。
来週の地域食の日の食材として使う予定です。

さわやかな秋晴れ

今週から、涼しさを感じられるようになりました。青い空には、秋の雲が浮かんでいました。花壇には、ヒョウモン蝶やセセリ蝶などがやってきて、花の蜜を吸っています。

歯の健康

歯の健康面の取り組みとして、希望児童がフッ素塗布をしました。少し苦い味を感じた子どももいました。
日常の歯磨きなど、健康な歯を大事にしていきたいと思います。

目の愛護週間

「目の愛護デー」に合わせて、目の愛護週間を設けました。子どもたちは、視力測定をしたり、生活委員会による「目のクイズ大会」に参加したりして、目の健康について考えています。
「アウトメディアシート」を使って、目の健康に向けた取り組みもしています。

元気に出発!

1,2年生の子どもたちが、生活科の授業で乗り物探検に出かけました。お店での買い物体験や、体験施設での自然とふれあう体験などをしてきます。
みんな楽しみを抱いて、元気に出発することができました。
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930