授業研究会

伏木先生から、単元内自由進度学習についても説明いただきました。子どもの学びの充実に向けた授業づくりの幅を広げていかれたらと思います。


長距離走に挑戦

11月末には、町内駅伝大会が開かれます。それに向かって頑張る姿もうかがえました。


縦割りグループでの給食

しばらくの間、縦割りグループで給食を食べていきます。


新野にある工場の秘密を探る

子どもたちは、工場見学や、根羽学年の子どもたちの考えにふれて、地域貢献や信頼性、品質向上などの企業の努力や願いに気付き、工場が新野にある秘密に迫ろうとしていました。


個人の学びの保障

他の学年でも、一人一人が絵を描いたり、一人ずつクロスワードを用いた英単語調べに取り組んだりと、個人の学びを保障する授業が行われていました。


深まる秋



土曜参観日

保護者と一緒に、授業や鑑賞を楽しむことができました。


川の流れの観察

流れが緩やかな場所では、砂が多く集まっていることや、流れが速い場所では、水深が深くなっていることを知ることができました。


ハロウィンイベント

児童会活動で代表委員会の子どもたちが、ハロウィンイベントを企画してくれました。カボチャなどの絵カードを、縦割り班に分かれて探しました。体育館の床や廊下の壁などを探すと、絵カードが見つかりました。夢中になって探す姿に、イベントを楽しむ様子がうかがえました。


総合的な学習の時間

子どもたちは、調べたり、作ったりしたことを振り返り、さらなる工夫や改良を見出して探究活動に取り組んでいます。

