2021年10月21日
修学旅行2日目は野辺山高原を訪れました。JR鉄道の最高地点(標高1375m)の石碑の前で記念撮影です。八ヶ岳グレイスホテルで美味しい昼食をいただいて、フォレストアドベンチャーに向かいます。2日目もみんな元気で修学旅行を楽しんでいます。
阿南町4小学校の6年生がこの修学旅行で仲良くなることができています。あと半日ですが、めいいっぱい楽しんできます。
2021年10月21日
今朝の新野は大分冷え込んで霜がおり、車のフロントガラスが凍るほどの寒さでした。6年生は昨日から一泊二日の修学旅行に出かけ、今日の夕方に帰ってくる予定です。楽しい思い出を作ってきてほしいです。
今朝の朝の活動は花の木なかよし会読み聞かせボランティアの方々に来校していただき、本の読み聞かせをしていただきました。コロナ感染症警戒レベルが高かったため、しばらく来ていただくことができなかったのですが、レベルが下がったので来ていただき、読み聞かせをしていただくことができました。子どもたちはじーっと本に目を向け、読み聞かせに耳をすませながら聞き入っている様子でした。読書の秋ですから、じっくり本に親しんでほしいと思います。
2021年10月20日
今日は阿南町6年生連合修学旅行1日目です。朝陽がのぼり始めた頃、昇降口前で出発の会を行い、保護者の方々と教職員に見送られ、大型バスに乗って全員元気よく新野を出発していきました。2日間を大いに楽しんできてほしいと思います。
2021年10月19日
1,2年生の子どもたちが、飯田市にある天竜川総合学習館「かわらんべ」に出掛けました。押し花を使ったしおり作りや、川に生息する生物採集、天竜川河原の石を使ったストーンペイント制作をしました。生物採集では、網を使ってメダカやミズカマキリ、フナなど捕まえることができました。在来種と外来種について学びました。全員「今日は、全部楽しかった!」と返事をしてくれ、思い出に残る日となりました。
2021年10月19日
今朝の全校音楽は3~6年生で秋の歌を歌いました。縦割りの班に分かれてくじを引き、秋の歌を聴いてみました。「虫の声」と「夕焼け 小焼け」はよく知っているようでしたが、「里の秋」は意外と知らない児童が多くいました。ぐっと秋めいたこの頃ですが、秋の歌を歌っていきたいと思います。
1・2年生は延期になっていた連学年遠足に出かけていきました。今日は天竜川や動植物の勉強をするために「かわらんべ」を訪問して、自然探索や体験学習をしてくる予定です。沢山学び、そして楽しんできてほしいと思います。
2021年10月18日
事務の先生が、カボチャの飾りをたくさん作ってくれました。子どもから、「あっ、ハロウィンだ」「カボチャのランタン作ったことある?」といった声が聞かれました。各教室へ飾り、秋を楽しみたいと思います。
2021年10月14日
5年生が国語の「実現させたい学校」の学習で、友だちに伝え合うことや、一緒に考え合うことのよさを学びました。自分が考えた「より良い学校生活」を提案し、友だちからアドバイスをもらいながら、提案内容を具体化したり、工夫したりすることができました。子どもたちから、「楽しい雰囲気で話し合うと、たくさんアイデアが出せる」「相手の提案について、気軽に聞けることで話しやすかった」といった感想が聞かれました。よさとして捉えたことを、これからの学習活動に生かしていきたいと思います。
2021年10月13日
3,4年生の子どもたちが、社会科の学習で、新野の特産であるトマトの集荷所を見学し、選別や出荷の様子について学びました。トマトはサイズに選別され、名古屋の市場へ出荷されるそうです。子どもたちは、トマトの選別や箱詰めの様子などを興味深く見学していました。私たちの地域の産業について学ぶことができました。
2021年10月12日
全校体育で、ジャンケンを使って体を動かしました。「進化ジャンケン」では、ジャンケンに勝つ度に、ヘビ→アザラシ→くま→さる→人間と動きを変えられます。子どもたちは、次の動きに進もうと相手を見つけてはジャンケンをし、体を動かすことを楽しむことができました。
2021年10月11日
1,2年生の子どもたちが、里芋掘りをしました。大きく伸びた茎を取っていくと「あっ、芋がある!」という声が聞こえました。シャベルで周りを掘っていくと、大きな里芋が採れました。「重い!」と言いながら、収穫できた里芋に満足感を抱けた子どもたちです。秋の実りを楽しむことができました。