ホーム » 特色ある活動 (ページ 3)
「特色ある活動」カテゴリーアーカイブ
地震体験車で揺れを体感
7月16日(火)


防災学習の一貫で、地震体験車にきてもらい、実際どのくらい揺れるのかを2~3人ずつのグループごとに体験しました。最初に中学生が行い、震度3・震度5・震度6と体験しているのを見た小学生。おそるおそる体験車に乗り、震度3と震度4を体験しました。笑顔で乗り込んだ子どもたちですが、揺れ始めると表情は真剣、震度4でもかなり揺れ、机の脚にしっかりつかまっていないと危ないことを体感しました。「揺れが大きいと、机の下に入ろうと思っても動けない」という感想もあり、いざというときの素早い判断と行動、日頃からの準備の大切さを改めて学びました。
理科でロケット打ち上げ実験
7月4日(木)


5年生が宿泊学習で不在のこの日、6年生は一人での授業となりました。理科の時間には、気体の学習、フィルムケースに発泡入浴剤の粉と水を入れ、二酸化炭素が充満する力を利用して発射するロケットの実験をしました。粉と水の配合が難しく調整に苦労しましたが、しばらく待っていると「ポンッ」といい音がして校舎2階くらいの高さまで勢いよく飛び上がり、気体のパワーにびっくり。楽しく実験ができました。
あいさつ週間の取組が始まっています
7月2日(火)


今週は中学校の生活委員会が企画した「あいさつ週間」。久しぶりに青空が広がった今朝は、中学生の皆さんが、中庭で登校してくる小学生を迎えて「おはようございます」と声をかけていました。また、各教室に生活委員の皆さんが来て、「あいさつ週間は、学校目標の『共生:自ら関わり、共に生きる子ども』の達成を目指して行います。新野小学校、阿南第二中学校が気持ちの良いあいさつがあふれる学校になるようにみんなでがんばりましょう。」と呼びかけました。まだまだ恥ずかしがってしまう小学生が多いですが、いつでもだれとでも、明るく元気なあいさつが交わせるようになるといいですね。
「紅樹山」の希少植物について学びました
6月17日(月)


阿南第二中学校の伝統行事となっている「紅樹山の下草刈り」に新野小学校の5・6年生も参加しました。「初参加の小学生は中学1年生と一緒に、保護活動に取り組んでいる田島英征さんに案内してもらい、ちょうどきれいに花が咲いている「ニッコウキスゲ」や「ササユリ」をはじめ、希少植物の実物を目の当たりにすることができました。今後の総合的な学習の時間の「ふるさと学習」でも、新野の希少植物について学んでいきます。
生活科でいろいろ観察~1・2年生~
6月5日(水)



生活科で植えた花や野菜の観察をしている1・2年生。「大きさをどうやってかけばいいかな」「指で比べればいいんじゃない」「はっぱは手と同じ大きさだよ」「さわるとぷにぷにしてる」などなど、五感を使って学んでいます。そしてキャベツの葉っぱに青むしを発見、教室で飼うことにしました。
災害時引き渡し訓練を行いました
5月23日(木)



小中合同で、災害時の児童生徒引き渡し訓練を実施しました。土砂災害警戒レベル3が発令された想定で、保護者のお迎えによる早下校を実施、体育館に集合し、お迎えにきた保護者の方に引き渡しました。体育館に集合しお迎えを待つ間、小学生も中学生も落ち着いて行動できました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。昨年度は、訓練をした半月後に、実際に大雨で保護者のお迎えで下校するということがありました。いざというときの備え、大切にしていきたいと思います。
6名の新入生を迎えて入学式


4月5日(金)
この4月より新野小学校は阿南第二中学校と小中一貫教育校となり新たな一歩を踏み出しました。新しく6名の新一年生を迎えた入学式。ちょっと緊張しながらも、笑顔で礼儀正しい1年生を、在校生・職員・大勢の来賓の皆様が見守り、あたたかな雰囲気の式となりました。今年度は全校17名、1年生は2年生2名と一緒の複式学級となります。
卒業証書授与式



3学期終業式

子どもたち一人一人が、確実に成長し、新年度へ夢と希望を抱いて歩み続けます。


登校日数も残り僅か

1,2年生は、新入生を歓迎する絵の制作をしました。3,4年生と5,6年生は、お楽しみ会を開き、簡単な調理をしたり、鬼ごっこをしたりして、楽しい一時を過ごしました。

