ホーム » 特色ある活動 (ページ 2)
「特色ある活動」カテゴリーアーカイブ
3・4年生、松本見学へ
10月4日(金)




3・4年生は社会見学で、松本市へ行ってきました。クラスみんなで高速道路を使ってはじめて遠出。まずは松本空港で着陸・離陸の見学、乗客の乗り降りだけでなく、燃料の補給や点検作業をしているところもしっかり見ることができました。続いて空港敷地内にある長野県消防防災航空隊の施設内で、ヘリコプターの見学と救助訓練の体験をしました。実際に吊り上げられる体験の際には、子どもには優しく話しかけながらも安全確認等真剣に訓練をする隊員さんの姿に多くのことを学びました。午後は松本城へ、途中から雨になりましたが、天守閣の構造や急な階段・展示物から江戸時代の雰囲気を肌で感じてきました。
朝の時間、図書館で読書
9月30日(月)


朝の登校後の時間、校内を歩いていたら図書館に男子3人の姿が。「朝から図書館で読書してるの?」と話しかけると、1年生の男子は「おもしろいし、勉強にもなるよ」とのことでした。「読書の秋」といいますが、これからたくさんの本に出合って楽しめるといいですね。
運動会の思い出を絵に描きました
9月25日(水)


運動会のあとは3連休、今日は久し振りの登校。1・2年生は図工の時間に、運動会の思い出を絵にしました。「自分を大きくかこう」というめあてで、画用紙にクレヨンで、「玉入れ」や「綱引き」「ダンス」など心に残っていることをどんどんと描き進めていました。
音楽会に向け「威風堂々」の練習
9月18日(水)



今年の音楽会は、中学校の「紅樹祭」のなかで小中合同で行います。3~6年生の合奏は、「威風堂々」、現在はリコーダー演奏の猛練習中です。高い音もだいぶきれいに出るようになってきました。ピアノ伴奏の和音と合わせると、いい雰囲気の演奏になっています。音楽会までちょうどあと1か月、素晴らしい響きを創り出せるようがんばっています。
1年生、給食の配膳が上手になりました
9月18日(水)


今週は、1・2年生の教室で校長もいっしょに給食を食べています(1年生6人、2年生2人)。調理場までみんなで行ってそれぞれの分担のものを教室まで運んでくると、子どもたちが、お玉やトング、しゃもじを使って上手に配膳しています。食事も、苦手なものにもチャレンジしながら、みんな落ち着いて食べていました。入学してもうすぐ半年、こんな場面にも1年生の大きな成長を感じます。
郷土クラブで地域巡り(写真撮影)
9月5日(木)




郷土クラブのこの日の活動は、「新野フォトクラブ」のメンバーの方と一緒に、新野の中を巡り、いろんな風景を写真に撮る、というものでした。コスモス畑や稲穂が実った田んぼの風景、瑞光院の山門や境内の池、さらに諏訪神社の社殿や参道の林の様子など、思い思いにタブレットで写真に収めていました。改めて、新野の自然の美しさを感じながら活動できました。
豆つかみ大会
9月3日(火)



今日の朝の活動は「豆つかみ大会」でした。「おはしの正しい使い方を身につけよう」ということが一番のねらい、大豆を一粒一粒おはしでつまんで隣のお皿に移す、という競技です。全校が3チームに分かれ、一人20秒ずつでリレー形式で競いました。事前に栄養士の先生が、児童昇降口に練習用のおはし、大豆、人形などを用意しておいてくれ、そこで事前練習をしたり、家で練習したりした児童もおり、みんな真剣に、上手につまんでいました。楽しく、お箸の正しい使い方を学ぶ機会となりました。
初めてのリレー練習
9月2日(月)


9月21日(土)に行われる運動会に向けての練習が本格化してきました。この日は、1年生にとっては初めてのリレー練習。新野小学校のリレーは全校全員参加です。赤・白の2チームに分かれ、バトンを渡す練習をしました。初めてということで、バトンパスの時に止まったまま手渡ししてしまう1年生。これからどれだけ成長していくか、楽しみです。
元気よく2学期スタート
8月21日(水)


猛暑の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。新野小・阿南第二中合同の2学期始業式では児童生徒代表3名が2学期の目標を発表し、小5のYさんは「1学期は田原市交流や町内小学校の交流でたくさんの人と触れ合い友達になれた。2学期は人前でしっかり話ができるようにしたい。音楽会も力いっぱいがんばりたい」と語ってくれました。校長からは、パリオリンピックの選手の姿から、「自分の目標に向かって本気で精一杯チャレンジすることが大切。その結果として成功がある。もし成功しなくても必ず成長する」「本気で粘り強くチャレンジして成長しよう」と話しました。 久しぶりの学校で、友達や先生と会って、元気な笑顔で2学期をスタートすることができました。児童一人一人が、本気で活動し成長する2学期となることを期待します。
プール参観がありました
7月17日(水)




前日は雨で中止となったプール参観、本日は曇り空の下で実施しました。おうちの方に見に来てもらっていつも以上に張り切っていた1・2年生、小プールで顔を水につけられるようになった姿、顔を水につけてフープをくぐる姿、水中に沈んだボールや棒を拾う姿を見てもらいました。3年生以上は大プールで、けのび・バタ足・仰向けでバタ足などの練習を見てもらいました。シーズン始めに比べ、体がしっかり伸び、スムーズに進むようになって来ています。水泳学習もあとわずか、さらに上達を目指しています。