ホーム » 特色ある活動 (ページ 2)
「特色ある活動」カテゴリーアーカイブ
音楽会に向けステージ練習
10月10日(木)


来週の音楽会に向け今日の3~6年生の音楽では、本番さながらに中学校の体育館ステージで練習しました。合唱&ダンス「世界を旅する音楽室」ではみんな笑顔で楽しそうに歌う姿、合奏「威風堂々」は一転して真剣に演奏する姿がありました。リコーダーの音がだいぶきれいに揃ってきていますが、子どもたちは、次週に迫った本番に向けてさらに向上目指して頑張るつもりです。
1・2年生遠足、電車で飯田市街へ
10月9日(水)




1・2年生が遠足でJR飯田線を利用して飯田市美術博物館と飯田市立動物園へ行ってきました。飯田線の電車に乗るのは初めてという子が多い中、天竜峡駅では駅員さんから「ホームでは黄色い線より後ろで待つ、電車は降りる人が優先」など大切なことを教えてもらってから乗車しました。一番前の車両で、運転席の運転士さんの様子を見ながら、「思ったより揺れないね」「踏切がたくさんある」「飯田駅まで駅の数かぞえていこう」などと楽しんでいるなか、突然トンネルに入り「キャー」と大声を出してしまう場面もありました。飯田市美術博物館ではプラネタリウムや下伊那地域の自然や歴史の展示の見学し、市内を歩いて動物園へ。お弁当を食べた後、園内の動物を見たりミニ電車にのったりと、楽しい時間を過ごすことができました。
1年生、さといもの収穫
10月7日(月)



1年生は生活科の授業で3種類のいもを栽培しました。今日はさといもの収穫、まずはおおきな茎・葉を大興奮しながら刈り取りました。そのあとは、土の中のいもの掘り出し作業、ジャガイモやサツマイモと違って、かたまりになっているさといにびっくりしながらの収穫作業、協力してたくさんのさといもを収穫することができました。
3・4年生、松本見学へ
10月4日(金)




3・4年生は社会見学で、松本市へ行ってきました。クラスみんなで高速道路を使ってはじめて遠出。まずは松本空港で着陸・離陸の見学、乗客の乗り降りだけでなく、燃料の補給や点検作業をしているところもしっかり見ることができました。続いて空港敷地内にある長野県消防防災航空隊の施設内で、ヘリコプターの見学と救助訓練の体験をしました。実際に吊り上げられる体験の際には、子どもには優しく話しかけながらも安全確認等真剣に訓練をする隊員さんの姿に多くのことを学びました。午後は松本城へ、途中から雨になりましたが、天守閣の構造や急な階段・展示物から江戸時代の雰囲気を肌で感じてきました。
朝の時間、図書館で読書
9月30日(月)


朝の登校後の時間、校内を歩いていたら図書館に男子3人の姿が。「朝から図書館で読書してるの?」と話しかけると、1年生の男子は「おもしろいし、勉強にもなるよ」とのことでした。「読書の秋」といいますが、これからたくさんの本に出合って楽しめるといいですね。
運動会の思い出を絵に描きました
9月25日(水)


運動会のあとは3連休、今日は久し振りの登校。1・2年生は図工の時間に、運動会の思い出を絵にしました。「自分を大きくかこう」というめあてで、画用紙にクレヨンで、「玉入れ」や「綱引き」「ダンス」など心に残っていることをどんどんと描き進めていました。
音楽会に向け「威風堂々」の練習
9月18日(水)



今年の音楽会は、中学校の「紅樹祭」のなかで小中合同で行います。3~6年生の合奏は、「威風堂々」、現在はリコーダー演奏の猛練習中です。高い音もだいぶきれいに出るようになってきました。ピアノ伴奏の和音と合わせると、いい雰囲気の演奏になっています。音楽会までちょうどあと1か月、素晴らしい響きを創り出せるようがんばっています。
1年生、給食の配膳が上手になりました
9月18日(水)


今週は、1・2年生の教室で校長もいっしょに給食を食べています(1年生6人、2年生2人)。調理場までみんなで行ってそれぞれの分担のものを教室まで運んでくると、子どもたちが、お玉やトング、しゃもじを使って上手に配膳しています。食事も、苦手なものにもチャレンジしながら、みんな落ち着いて食べていました。入学してもうすぐ半年、こんな場面にも1年生の大きな成長を感じます。
郷土クラブで地域巡り(写真撮影)
9月5日(木)




郷土クラブのこの日の活動は、「新野フォトクラブ」のメンバーの方と一緒に、新野の中を巡り、いろんな風景を写真に撮る、というものでした。コスモス畑や稲穂が実った田んぼの風景、瑞光院の山門や境内の池、さらに諏訪神社の社殿や参道の林の様子など、思い思いにタブレットで写真に収めていました。改めて、新野の自然の美しさを感じながら活動できました。
豆つかみ大会
9月3日(火)



今日の朝の活動は「豆つかみ大会」でした。「おはしの正しい使い方を身につけよう」ということが一番のねらい、大豆を一粒一粒おはしでつまんで隣のお皿に移す、という競技です。全校が3チームに分かれ、一人20秒ずつでリレー形式で競いました。事前に栄養士の先生が、児童昇降口に練習用のおはし、大豆、人形などを用意しておいてくれ、そこで事前練習をしたり、家で練習したりした児童もおり、みんな真剣に、上手につまんでいました。楽しく、お箸の正しい使い方を学ぶ機会となりました。