ホーム » 特色ある活動

特色ある活動」カテゴリーアーカイブ

児童総会

新野小学校の令和7年度の児童会が本格的にスタートしました。

少人数により一人一人の存在や役割が大切であり、かつ貴重です。児童会活動を通して自治活動の意義に触れ、主体的に取り組む姿勢が醸成されることを期待します。

お田植え

全校でお田植えをしました。裸足や素手で田んぼの泥や苗の感触を味わいながら、どんどん植えていく子どもたちでした。田植えが終わった後は、近くの小川で手や足についた泥を落としました。

田んぼを貸してくださったり、苗を準備していただいたり、お手伝いしていただいた地域の皆様に感謝です。

令和7年度 新野小学校・阿南第二中学校 入学式

令和7年4月4日(金)

昨年度から一貫校になった新野小学校と阿南第二中学校の合同の入学式を行いました。

小学校には4名、中学校には1名の新入生がありました。

小学生はかわいらしさ、中学生は凜とした姿が印象的でした。新野地区ならでは、唯一無二の合同の入学式を行うことができました。

友だちとの関係づくりを考える

 5・6年生は、年度末を前にして、学級の時間に友達関係について話し合いの時間を取り、学校生活の中での、友達の態度と気持ちを考え、お互いがどのように思うかを伝え合いました。「嫌なことがあった時は、相手にその思いを伝える」、「その場で謝る」「会話に入るときは、話題を合わせたり、何の話をしているのなどと断ってから入る」、「目つきや表情から相手の気持ちを予想する」など、トラブルにならずよりよい関係を作っていくために何が大切か考えて意見を出していました。話し合いのまとめには、『友達の考えていることや気持ちが分かった』『分からないのは、そういう気持ちだと分かった』『謝ったり、相手の気持ちを予想することが大切だ』など、自分の考えを整理していました。今のメンバーで過ごすのはあと少しですが、これからいろんな人と関わり合いながら生活していく上で大切なことを考えた時間となりました。

3・4年生の外国語活動~I want to ◇◇.

12月4日(水)

 3・4年生は外国語活動の時間に、買い物の場面での店員さんとの英語での会話の活動をしました。フルーツパーラーで、店員:What do you want? 客:I want ○○ please. 店員:How many? 客:I want 数字 please.  という会話に、まずはダン先生が店員、子どもがお客さん役でチャレンジしました。3年生も4年生も、ちょっと恥ずかしそうにしながらも、しっかりと英語で自分のほしい果物と数を英語で伝えることができました。その後は、くじ引きで決めたペアで、店員さんとお客さんの役で英語のやりとりもしました。楽しみながら英語に親しんでいます。

1・2年生、ダン先生と英語にチャレンジ

11月28日(木)

 1・2年生の国語の時間は、ダン先生と一緒に英語にチャレンジしました。電子黒板に映し出された惑星の色をペアで選んで英語で言い、その惑星にタッチして宇宙人が隠れているのを見つけるというゲームです。最初は恥ずかしがってなかなか声が出なかった子どもたちですが、宇宙人のいる惑星の色を当てるのがおもしろくなり、だんだん「イエロー」「グリーン」「ピンク」「ブラウン」「ブルー」など大きな声で色を指定することができるようになっていました。

阿南町3年生交流会

11月26日(火)

 阿南町の小学校4校の3年生交流会の2回目が新野小学校を会場に行われました。2週間前に第1回が大下条小学校で行われたときはかなり緊張して参加したようですが、行ってみたら「楽しかった」とのこと、今回はホストとしてみんなをお迎えし、学校案内の先に立ってお友達を案内し、レクレーションもみんなで楽しく体を動かしていました。ふだん新野小の3年生は2人だけですが、同じ学年の大勢の仲間と交流し、心を開いて関わり合い、いろんなことを学び合い互いに成長していけることを目指しています。

音楽会の振り返り

10月23日(水)

 1・2年生の教室をのぞくと、先週行われた音楽会の映像を見ながら振り返りをしていました。緊張しながらも精一杯歌っている自分たちの姿を恥ずかしそうにしながらもしっかり見て、自分たちのがんばっている姿、お兄さんお姉さんたちの姿と歌声のよさを改めて感じていました。

紅樹祭に小学生も参加

10月19日(土)

 中学校の文化祭「紅樹祭」に、今年は新野小学校の児童も参加しました。美術や技術家庭科など各教科の作品や総合的な学習の時間の発表の様子を見て「中学生の作品ってすごい」と驚き、運動会では「障害物・借り物競走」に汗を流し、生徒会企画のクイズラリーに縦割り班で真剣に答えるなど、しっかり学び、楽しく参加していました。音楽会は小中合同、緊張しながらも、重ねてきた練習の成果をしっかり発揮して、元気な歌声とそろった楽器演奏を披露し、大きな拍手をもらいました。みんなで力を合わせて一つのものを作りあげる素晴らしさ、がんばってできるようになる喜び、自分たちの活動が見ている人・聴いている人を感動させることができることを感じた一日でした。

楽しくおしゃべりしながら「もみじ会食」

10月16日(木)

 春と秋に一回ずつ小学生と中学生が一緒に給食を食べる会食会があります。秋は「もみじ会食」、縦割りのグループごとに、栄養士さんと調理員さんが腕によりをかけて作ってくれたセレクト給食(ごはんorパン、チキンor白身魚フライ、プリンorミルメーク)をいただきました。小学生と中学生が隣同士あるいは対面で座り、楽しくおしゃべりしながらのおいしい食事でした。後半は、生活委員会が考えた給食クイズに小中学生・先生方が歓声をあげながら答え、楽しいひと時となりました。準備は小学生中心、片付けは小中学生協力し合ってでき、「またやりたいね」の声がたくさんきかれました。

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031