ホーム » 掲示板 (ページ 6)
「掲示板」カテゴリーアーカイブ
5・6年国語で「意見交流」の授業
10月25日(金)


5・6年生の国語では、中学生との交流及び中学校生活の準備のために「意見交換」の単元に取り組んでいます。5年生は「仲良くなること」「勉強すること」をテーマに、6年生は「中学校の宿題の多さに覚悟を決めること」をテーマに、お互いの意見に疑問を出し合い、その解決策を考えるなど、意見交換しながら自分の主張を確かなものにしています。5・6年生で発表し合った後、中学生と意見交換していく予定です。
朝マラソン~駅伝大会に向けて体力アップ
10月25日(金)



今週から天気の良い日は朝マラソンを外で行っています。11月に行われる阿南町駅伝大会や校内のマラソン大会に向け、一人一人が自分の目標を立てて走っています。高学年の児童は、手にストップウォッチをもって、自分のペースを確認しながら、前の日の自分を超えようと真剣に走りました。朝はだんだん寒くなっていますが、子どもたちは元気に体力作りに励んでいます。
写真の講評をしていただきました
10月24日(木)



この日の郷土クラブは、「新野フォトクラブ」の皆さんと一緒に新野の風景を写真に収めた作品を発表し、講師の金田さん、村松さんに講評していただきました。「手前に取りたいものが大きくあって、奥の風景と遠近感が出ている」「下から撮るアングルがいいね」「タイトルの付け方が工夫されている」など、子どもたちの目の付け所の良さや工夫を褒めていただき、子どもたちもうれしそうでした。
紅樹祭に小学生も参加
10月19日(土)






中学校の文化祭「紅樹祭」に、今年は新野小学校の児童も参加しました。美術や技術家庭科など各教科の作品や総合的な学習の時間の発表の様子を見て「中学生の作品ってすごい」と驚き、運動会では「障害物・借り物競走」に汗を流し、生徒会企画のクイズラリーに縦割り班で真剣に答えるなど、しっかり学び、楽しく参加していました。音楽会は小中合同、緊張しながらも、重ねてきた練習の成果をしっかり発揮して、元気な歌声とそろった楽器演奏を披露し、大きな拍手をもらいました。みんなで力を合わせて一つのものを作りあげる素晴らしさ、がんばってできるようになる喜び、自分たちの活動が見ている人・聴いている人を感動させることができることを感じた一日でした。
郷土クラブで巻き寿司づくり
10月10日(木)



郷土クラブで巻き寿司を作りました。今回も、花の木なかよし会のお二人に講師に来ていただき、酢飯づくりから、卵焼きづくりをしたあと、いよいよのりの上に具材をのせていきました。ちょっとご飯が多くて太めの巻き寿司になってしまったものもありますが、自分で巻いたお寿司は最高。それぞれ2~3本の巻き寿司を作り、大事に家へのお土産にしました。
5・6年生、中3の授業参観



10月9日(水)に中学生の学習の様子を知るために、5・6年生3人が二中3年生の数学の学習を参観しに行きました。中学生の授業からは、集中して取り組んでいること、自ら分かろうとすること、難しかったすることは、みんなで相談して解決することなどに気付きました。また、机やロッカーが整理整頓されている教室環境も見てきました。これからの学級の学習に向けて「中3みたいに集中してやってみる」「机がきれいだから見習いたい」と学びの多い中学校参観でした。
マット運動にチャレンジ
9月27日(金)




運動会が終わり、体育の授業ではマット運動が始まりました。1~2年生はまずは「マット遊び」、いろんな動物になりきってマットの上でゴロゴロしたり体を丸めて揺れたり四つ足歩きをしたりと、楽しく体を動かいました。3~4年生は、しっかりとマットに手をつく練習をした後、前転に挑戦。「いきます!」と元気よく手を挙げ、きれいに回って立ち上がって両手を広げてポーズまできれいに決まる子もいました。うまくできない子も、傾斜をつけて勢いよくまわる練習など、先生と一緒に工夫して取り組んでいました。できるようになることが増えるのが楽しみです。
小中いっしょに合唱練習
9月26日(木)


今朝は小中一緒に「翼をください」の合唱練習を中学校の体育館で行いました。今年は、小学校の音楽会も中学校の紅樹祭の中で小中合同音楽会として実施ます。その時に、「翼をください」と「ふるさと」をみんなで歌います。今日の練習では、小学生の元気な歌声に、中学生の声が圧倒されていました。これからの練習の中で、互いの声を聞き合い、美しいハーモニーができあがっていくのが楽しみです。
「とびださない」「止まる」~交通安全について学びました
9月25日(水)



9月21日から秋の全国交通安全運動が始まっています。新野小では、今年2回目の「交通安全教室」が行われ、長野県交通安全教育センターから3人の講師の方においでいただき、道路を歩くとき、自転車に乗るとき、車に乗るとき、それぞれ気をつけることを学びました。動画を見ながら、歩いているときにどんな危険が潜んでいるかを考え、「とびださない」「(道路を渡るときは)必ず止まる」ことを確認しました。また、自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶることを確認し、お豆腐を使った実験でヘルメットの大切さを学びました。
「心を一つに 最後までがんばった」運動会
9月21日(土)




薄曇りの中で、新野保育園新野小学校合同運動会が行われました。「わくわくして早起きしちゃった」という子どもたち、今年の運動会スローガン「心を一つに さいごまでがんばろう」を合い言葉に、いろんな競技に全力で取り組みました。中でも一番盛り上がったのが、全校表現「スーパー・エンジョイ」、組み体操からダンス、笑顔いっぱい、思いっきり全身を使ってのパフォーマンス。夏休み明け、0からのスタートで、練習を重ねるごとに新しい動きが加わりましたが、その一つ一つを楽しそうに、そして真剣に練習し、だんだん自信をもって表現できるようになってきました。運動会はその集大成、元気なかけ声も揃い、全校児童が心を一つに思いっきり楽しんでいる笑顔は素晴らしかったです。準備、片付け、そしてあたたかな声援で支えていただいた保護者の皆様、中学生の皆さん、ありがとうございました。