ホーム » 掲示板 » 今日の新野小 (ページ 18)

今日の新野小」カテゴリーアーカイブ

郡市連合音楽会

11月7日(火) 4・5・6年生22名が第70回を迎えた郡市連合音楽会に参加しました。

会場の飯田文化会館で約800名のみなさんに、これまで練習してきた「ふるさと」(作詞:小山薫堂 作曲:youth case)を披露しました。

講師の山田仁先生からは次のように講評をいただきました。「この曲は人気があるので、いろいろな編曲の楽譜が出ています。この編曲は一番レベルが高い編曲ですが、皆で声をそろえて力一杯歌っていました。ソプラノは途中から音が高くなりますが下がらないようにがんばっていました。合唱部分が多い曲ですが母音を出して和音を作ろうとしてがんばっていました。

大舞台で歌えた手応えを感じた子どもたちでした。

 

年に一度のバイキング給食

11月6日(月) 毎年楽しみにしているバイキング給食がありました。自分のいただきたいメニューでいただけるので大人気です。

毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんに感謝の気持ちを伝えながらおいしくいただきました。

新野の秋

新野の山々がゆっくり色づき始めています。

新栄山麓から千石平を望む

←クリック

 

 新野向山から新栄山を望む

←クリック

秋晴れの中 ソバの脱穀

11月2日(木)、この日は快晴。青空のもと、新野そばの会の方々とともにソバの脱穀を昔ながらの方法で体験させていただきました。毎年のことなので、子どもたちは手順を憶えていて、手際良く作業が進みました。

まず、はぜかけからはずされたソバの束を棒でたたいて実をブルーシート上に落しました。叩いて実を落とすことは簡単だと思ってとりかかりましたが、子どもたちはどうやってやったらうまくいくかいろいろな方法で確かめながら脱穀の仕方を工夫していました。中には、たたくのをやめて実の部分を両手で揉んで実を落としている子もいました。なかなかいい方法でした。次に、ふるいを使って大きなゴミを取り除きました。そして、唐箕(とうみ)を使って小さなゴミとソバの実を分別しました。子どもたちは、唐箕の中を覗き込みながらどういう仕組みでゴミとソバの実が分別されるのか興味津々の様子でした。

昔ながらの方法で脱穀をすることで、昔の人の知恵を知ることができました。

 

脱穀できたソバの実は、ソバ粉にされ、11月14日(火)、全校でそばを打っていただく予定です。

心温まる音楽会

 11月1日(水)素晴らしい天気に恵まれ音楽会が開催されました。

みなさんが 歌ったり演奏したりすると、みなさんの心は翼をつけて聞いている人の心に飛びこんでいきます。聞いている人の心に飛び込んだその心は、後から来た音楽を迎えて、聞く人の心の中で一緒に踊り出します。

素敵な演奏ばかりでした。自分の思いを伝えようと、みなさんの一生懸命歌う表情に感動しました。合奏も、これまで繰り返し繰り返し練習をした成果が発揮されて 素敵なハーモニーが醸し出されていました。みなさんの奏でる音色が私たちの心を温かく包みこみ、この新野ハーモニーホールを温かな気持ちでいっぱいにしてくれました。

秋が深まり新野の山の木々がゆっくりと色づき、赤や黄色の花の木の葉っぱもみなさんの演奏に拍手を贈ってくれています。

小学生のみなさん、中学生のみなさん、そしてPTAのみなさん、素敵な演奏、本当にありがとうございました。

 

見事な紅葉 ~ハナノキ~ 

10月31日(火)

今朝の新野の気温は-1℃。

このごろの冷え込みで、辺りの山々が実に見事な紅葉を見せ始めてくれています。

新野学校のシンボル「ハナノキ」の紅葉も青空に映えて、とてもきれいです。

気持ちの良い青空のもと、元気よく朝マラソンをして一日をスタートさせました。

 

震度7を体験

10月23日(月)、阿南町教育委員会からの紹介で地震体験車による地震体験をさせていただきました。

将来、必ず起こるとされている東海地震 震度7の揺れ等を体験させていただきました。

実際に起こった時、あの揺れの中で自分の身を守ることの大変さを感じ、地震の恐ろしさを改めて感じる機会となりました。地震対策をしておかねば...と思いました。

大舞台で健闘 ~ドッジボール大会~

10月15日(日)飯田市勤労者体育センターで、第5回リニアカップ小学生交流大会(ドッジボール)が行われました。本校ドッジボールチーム「花のキッズ」が出場しました。

ブロック予選では3敗したものの、続く2試合は連勝し準決勝にコマを進めました。試合するごとにみんなで課題を話し合い修正していったことで、徐々に力を高めていった姿は立派でした。特に5試合目のBブロック1位の相手に勝った試合は圧巻でした。結果は4位でしたが、これまでがんばって練習をしてきたこと、試合で自分の力を試すことができたことで、「あきらめずに やればできる」という大きな手ごたえを感じたことと思います。

実に立派でした。

 

新野探訪 ~職員研修~

10月13日(金)職員研修を行いました。

花の木なかよし会のみなさんを講師としての「新野探訪」です。教職員が地域のみなさんから新野について教えていただくことで「だいすき新野」という学校目標具現につなげていきたいと考えています。

この日は、「お不二様」「瑞光院」「大銀杏」を巡り、新野の歴史の一こまを学ばせていただきました。

和合小との交流

10月13日(金) 阿南町立和合小学校のみなさんと交流をしました。教室で一緒に学習をしたり、新野地区の散策をしたりして楽しく過ごせました。休み時間も一緒に思いっきり遊びました。

同じ町内でつながれる仲間がまた増えました。

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930