ホーム » 掲示板 » 今日の新野小 (ページ 16)

今日の新野小」カテゴリーアーカイブ

阿南町内6年生の交流授業

 6月12日 (火)阿南町内の6年生が新野小学校に集まり、交流授業をしました。普段8名しかいない6年生が、今日は35名に増えました。一緒に行った修学旅行以来、久しぶりに出会った子どもたちは、にこっと挨拶をしあって教室の中は楽しい雰囲気が膨らみました。

1時間目は一緒に行った修学旅行で、自分はどんな学びをしたか(MVM:マイ ベスト マナビ)を一人ひとり発表しました。「修学旅行で出会った人はみんな笑顔でした。だから私も友だちに会う時笑顔でいたいです」「修学旅行で友だちにすごさを感じました。早く中学生になって一緒に生活したいです」…と。

その他に、社会 算数を一緒に学習をし、給食をみんなで仲良く食べ、実りある楽しい半日を過ごしました。

 

歯を大切に

毎日の歯磨き、上手にできるかな

体重測定に合わせて、歯科指導が行われました。手鏡を片手に自分の口の中を見ながら上手に磨くコツを教えてもらっていました。

ごはんをおいしく食べるために歯を大事にしていくことの大切さを教わりました。

新野めぐり ~職員研修~

5月16日 新野小学校と阿南第二中学校職員が職員研修で「新野めぐり」をしました。

学校協力会の田島さん、金田さんを講師に、約1時間新野地区を巡りました。

まだ見たい、聞きたいをたくさんもつことができました。新野をさらに知りたいと思える研修となりました。

読書週間

今週(5月14日~18日)は、読書週間です。阿南町立図書館の皆さんの読み聞かせ、なかよし読書など楽しい企画が展開されています。

子どもたちも本を大事そうに抱え図書館を後にしています。たくさんの本に親しんでほしいと思っています。

田植えをしました

 5月14日 5年生と2年生が田植えをしました。

毎年、地域の方から田んぼをお借りして米作りを体験させていただいています。

素足で田んぼに入り、綱の印にの部分に苗を植えていきます。学年PTAの皆さんにご指導いただきながら、何回も繰り返して植えていくうちに植える手つきも様になってきました。

今では時間をかけず機会を使って田植えをすることが多くなっていますが、このように昔ながらの手植えを体験し苦労することで、米の味も一味違ってくるのでは…と期待しています。

交通安全教室

4月26日(木)交通安全教室がありました。

安全な歩行と安全な自転車乗りについて、駐在さんや安全協会の方からご指導いただきました。

自分の大切な命を自分の力で守るために自分はもっとどうしたらいいのか、考えることができました。

 

校歌を1年生に教えよう

 4月24日(火)「校歌をおぼえよう!」というねらいで全校音楽がありました。

上級生が1年生に歌詞カードを示しながら歌って見せ、何回も歌っているうちに、1年生もすっかり歌詞を覚えてしまいました。

本校の校歌は「新野学校校歌」であり、阿南二中に進学しても同じ校歌を歌います。みんな大好きな校歌、大切に歌い継いでいってほしいと思います。

なかよし読書

 本校では、縦割り活動を大事にしています。高学年と低学年がグループとなり、諸活動を行います。

4月20日(金)朝の時間には「なかよし読書」ということで高学年が低学年の友だちに読み聞かせをしてくれました。高学年は、自分が読み担当する低学年の子が喜んでもらえるような本を選んで準備していました。このような相手意識は大事だと感じます。

低学年の子たちは高学年の友だちが読んでくれる本の世界にググっと惹き込まれていました。

共に育つ、1年生を迎える会

4月13日(金)5名の1年生を迎える会がありました。

5・6年生がきれいに装飾をしてくれた体育館に全校が集まり、楽しい会となりました。

2~6年生が楽しく小学校の様子について教えてくれた後、全校でジャンケン列車をしました。みんなの笑顔が体育館中に広がりました。

最後に「手作りくす玉」が1年生5人の手で割られ大きな拍手。家族のようなあたたかい子どもたちです。

また、この会を企画運営した高学年の自主的な行動の姿も立派でした。

 

「阿南町みんなで走ろう駅伝競走大会」に向けて

 4月29日(日)に予定されている「第41回阿南町みんなで走ろう駅伝競走大会」に向けて、練習に熱が入ってきました。

本校からは2チームエントリー。みんなで力を合わせ1本のタスキをつないでゴールすることで、達成感を味わうことをめざして、一人ひとり練習に励んでいます。

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930