2022年10月3日
信州大学から講師を招き、個別最適な学びに係る授業研究会を実施しました。子ども一人一人が、自ら学びを進め、自分の学びを振り返る授業について学びました。研修で学んだことを、これからの授業に生かし、子どもの学びの保障の充実へつなげられたらと思います。
2022年9月30日
5,6年生の子どもたちが、根羽学園の6年生と一緒に道徳の授業をしました。「ある人との約束を守ることがよいのか」「自分の生活を優先することがよいのか」について、自分はどちらを選ぶか自問しました。より多くの友だちの考えを聞くことができ、多様性の中で学ぶことができました。
2022年9月29日
全校で、交通安全教室を実施しました。交通安全支援センターの方が、「死角」「内輪差」「衝突」について説明してくれました。衝突実験では、自動車に人が衝突する怖さを体感することができました。道路の横断や歩行について、安全確認の大切さを学ぶことができました。
2022年9月28日
生活科や社会科、外国語などの授業では、連学年で子どもたちが学んでいます。1,2年生は、生活科で大きくなった里芋の観察をしました。5,6年生は、外国語で教科書に載っている職業当てクイズに取り組みました。異年齢での学び合いを大切にしていきたいです。
2022年9月23日
保小合同運動会を開催しました。体育館での運動会ではありましたが、子どもたちは、それぞれの種目に、精一杯取り組みました。開校150周年の節目を意識した種目にも取り組みました。一人一人にとって、思い出の1ページを刻むことができました。
2022年9月22日
明日は、新野保育園と合同で、運動会を開催します。雨天が予想されるため、体育館での運動会となります。子どもたちは、各種目について、体育館での動きを確認しました。一人一人が、よき思い出となる運動会にしたいと思います。
2022年9月21日
全校児童が、運動会で演技する表現種目の練習をしました。今年の表現種目は、開校150周年を意識した構成となっており、低学年のみ、高学年のみ、全校の3つの形態があります。明後日の運動会に向けて、練習を頑張っています。
2022年9月16日
来週の運動会に向けて、新野保育園の園児さんと一緒に総練習をしました。本番に向けて、きびきびと種目練習に取り組むことができました。
2022年9月14日
総合的な学習の時間の授業を3~6年生が一緒に取り組んでいます。4つのテーマから、自分が選んだテーマを選び、異学年のグループによる探究活動に取り組んでいます。各グループが調べたり、制作活動をしたりしたことについて、スライドにまとめ、全体で情報交換をしました。
2022年9月13日
今週は残暑が厳しいですが、校庭で、かけっこや校歌ダンスなどの練習をしました。午後には、3年生以上の子どもたちが、放送や採点など、運動会の係打ち合わせ会をしました。