2022年1月21日
体育の授業で、ボール運動に取り組んでいます。1,2年生は、パスとキャッチの練習をしました。3~6年生は、ドリブル練習をしました。何回も繰り返すうちに、相手の正面へパスができるようになったり、リズムよくドリブルができるようになったりしました。ボールの扱い方がうまくなってきた子どもたちです。
2022年1月20日
1,2年生、3,4年生の子どもたちが、複式学級授業で学んでいます。1,2年生は、一緒にお店屋さん活動を行い、1年生が物の名前を正しく覚えたり、2年生が物の名前を教えてあげたりしました。3,4年生は、国語を学年ごとに行い、3年生が「アリの行列」の文章構成を考え、4年生が「ウナギのなぞを追って」の読み深めに取り組みました。
2022年1月19日
今朝は今シーズン一番の冷え込みとなり、-14℃を記録しました。子どもたちは、「今日は寒い」と言いながらも、元気に登校してくれました。寒さと向き合うことは、耐える力を育んでいるように思います。
2022年1月18日
1・2年生が音楽室で歌の練習を行っていました。卒業式で歌う歌を歌詞を見て、CDから流れる歌に合わせながらマスクを着用しながら歌っていました。2年生は昨年歌っているので思い出しながら歌いましたが、1年生にとっては初めての歌なのでメロディーと歌詞を重ね合わせながら確認していました。
卒業式の準備は既に始まっています。お世話になった6年生に感謝を示して、気持ちよく中学校に送り出せる式にしたいと思います。
2022年1月17日
5,6年生が、理科の学習で、ミョウバンと食塩を水に溶かす実験をしました。同じ水量に、同じ量を入れて溶け具合を調べました。「ミョウバンの方が溶けない」と、溶かすものの種類によって違いがあることに気付きました。
2022年1月12日
1,2年生が、生活科の授業で福笑いづくりに取り組みました。「僕は、髭をつける」「目はキラッとしたものにする」と、思い浮かんだことを生かして制作する様子がうかがえました。3,4年生が、理科の授業で釣りゲームや電気回路ゲームをしました。磁石のついた釣竿を使って、自分が狙った魚を釣っていました。子どもたちは、制作活動やゲーム活動を通して、その特徴や性質にふれ、学んでいます。
2022年1月11日
三連休明けの学校は朝マラソンと大縄跳びから始まりました。マスクをしながらでしたが、みんなリズム良く跳んでいました。
今日は人数が少なかったですが、令和3年度児童会のまとめと、来年度の児童会への引き継ぎのために、代表・生活の両委員会で真剣な話し合いがされました。新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めながら力をつける様々な活動を行っていきます。
2022年1月7日
昨日の降雪で、10㎝以上雪が積もりました。1,2年生の子どもたちが、ビニール凧を作って外で出ると、雪遊びが始まりました。雪玉を作ったり、斜面を滑ったりと、雪を使って体を動かす様子が見られました。
2022年1月7日
全校で、百人一首の絵札を使った坊主めくり大会をしました。絵札は、新野小学校を卒業した子どもたちが、作成し残してくれたものです。姫札をめくると、喜びや拍手が起こり、みんなで楽しむことができました。
2022年1月6日
3~6年生の子どもたちが、書き初めに取り組みました。3年生は「千石平」、4年生は「雪まつり」、5年生は「新野高原」、6年生は「原始林の美」を書きました。講師の方から、字のバランスや勢いなどのアドバイスをいただきながら、自分が満足する作品をつくることができました。