2022年3月3日
3,4年生の子どもたちが、外国語活動で、平谷小学校の子どもたちとオンライン授業をしました。子どもたちは、自分が好きな動物を英語劇で伝えました。互いの発表を視聴した後、平谷小学校の子どもたちから、「いろいろなところに動物が隠れていて面白かった」「新野小のみなさんは、英語の発音がすごくよかった」と感想を伝えてくれました。
2022年2月25日
地区児童会が開かれました。春休みの過ごし方について確認したり、行事の計画を立てたりしました。地域の危険個所の確認では、子どもたちから、通学時に危険と感じる箇所が出され、みんなで共有しました。下校は、地区ごとに分かれて、集団下校をしました。
2022年2月24日
3月17日の卒業式に向けて、歌の練習をしました。新型コロナウィルス感染症への予防対策をして取り組みました。
2022年2月22日
5,6年生の子どもたちが、理科の学習で振り子が1往復する時間について、重りの重さや糸の長さ、振れ幅によって変化があるのか調べました。実験によって、糸の長さが変わると、1往復する時間が変わることに気付きました。振り子の周期についてのきまりを見つけることができました。
2022年2月17日
児童総会を開き、本年度の活動報告、新年度の役員承認などが行われました。議事では、子どもたちから沢山の質問や要望が出され、みんなで児童会活動を創り上げる様子がうかがえました。6年生が中心となって取り組んだ児童会活動は、5年生に引き継がれました。
2022年2月16日
1,2年生の子どもたちが、算数の授業で、タブレット端末を利用して、問題解決に取り組みました。問題文を読み、解決の見通しをもちながら回答する様子が見られ、正解するごとに、新たな問題へチャレンジしていました。家庭学習にも生かせそうです。
2022年2月15日
オンライン参観日で、学級発表会を実施しました。子どもたちは、今年度の学習について、劇化やクイズなど発信の方法を工夫して、学んだことを伝えました。また、子どもたちは、自分が話す言葉をしっかり話せたことにより、達成感や自信を抱けたように思います。保護者の皆様には、オンライン参観日へ対応いただきありがとうございました。
2022年2月14日
明日の参観日の学習発表会に向け、最後の練習をしました。自分の役割や、話す内容を確認し、自信や安心感を抱けた子どもたちです。オンラインによる学習発表会で、学びと成長を伝えます。
2022年2月10日
今日は、朝方から雪が降り続く一日となっています。子どもたちが、昇降口前の雪かきを手伝ってくれました。
2022年2月8日
来年度の児童会役員を決める立ち合い演説会と選挙が行われました。児童会長候補者は、「明るく協力できる学校」「楽しくいじめのない学校」など、自分が目指す学校について述べました。演説を聞いた子どもたちは、一人一人投票をしました。