2022年4月11日
6年生が中心となって、一年生を迎える会を開きました。グループに分かれてハンカチ落としをしたり、全校でだるまさんが転んだをしたりして、楽しく過ごすことができました。
2022年4月7日
昨日から令和4年度の学校生活が始まりました。全校集会で、雑巾や、ほうきの使い方など、清掃の取組について確認をしました。ほうきの使い方の場面では、ゴミのたまりやすい場所について考え合いました。その後、清掃分担に分かれて、掃除のやり方を確認しました。
2022年3月16日
今日の2時間目に3学期終業式を行いました。コロナウィルス感染症拡大防止のため、児童作文発表と校長先生のお話はミーティングルームで、その他の児童は教室でリモート(Zoom)で行いました。登校日205日の一年間を振り返り、コロナ禍でしたがとても充実した一年間だったと児童作文や校長先生のお話を聞いて感じました。そして、いよいよ明日は大好きな6年生が新野小学校から巣立つ卒業式です。みんなの協力で素敵な式にしたいと思います。
2022年3月15日
温かな太陽の光が感じられるようになりました。学校のハナノキの花芽や葉芽が少しずつ膨らんできています。
2022年3月14日
全校児童が4つのグループに分かれて、体育授業に取り組んでいます。子どもたちは、平均台や縄跳びなどに取り組んでいます。前よりも、バランス感覚や跳躍力などを伸ばすことができました。
2022年3月11日
6年生を送る会を行いました。5年生が企画、準備、運営を中心を担い、全校が楽しい時を過ごすことができました。子どもたちから「ありがとう」「おめでとう」といった声が聞かれたり、拍手が生まれたりして、優しさや思いやりで包まれた会となりました。
2022年3月9日
本年度のみどりの少年団の解団式を行いました。5年生が中心となって、花の栽培や管理を主な活動として取り組みました。子どもから「協力して、きれいな花を咲かせられてよかった」といった感想が聞かれました。みどりの少年団の取組を通して、新野の自然に親しみ、自然を大切にする思いやりや責任感を育むことができました。
2022年3月8日
1,2年生の子どもたちが、生活科の授業で、雪が解けた庭や校庭へ出かけ、春探しをしました。オオイヌノフグリが咲き始めていました。今年は、タンポポなどの花の咲き始めが遅れているようです。新野にも少しずつ春が訪れています。
2022年3月7日
先週金曜日に下伊那山林協会長の表彰伝達式がありましたが、その受賞について総合的な学習の係の先生から全校児童に紹介がありました。新野小学校の先輩達からつないで来た地域や自然を大切にする活動を、自分たちの代でも継続し、工夫しながら努めてきた成果をみんなで共有することができました。昇降口に新聞記事等と一緒に活動や表彰について掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
2022年3月4日
花の木なかよし会の方と一緒に取り組んだ、ザゼンソウ遊歩道整備が認められ、下伊那山林協会長賞をいただきました。新野の素晴らしい自然の保全活動や観察などを大切にしていきたいと思います。