2022年7月26日
第二中学校の生徒と一緒に、新野の盆踊り講習会をしました。新野高原盆踊りの会の皆様にご指導いただきました。子どもも教職員も、新野の郷土芸能を肌で感じながら、学ぶことができました。
2022年7月26日
1学期終業式を行いました。学年代表児童が、1学期を振り返って、アサガオの栽培や社会科のゴミの学習など、自分が頑張った取組を発表しました。みんなが健康で、安全に生活でき、明るく、楽しく、たくましく成長することができました。
2022年7月25日
青空が広がり、眩しい夏が感じられます。子どもたちは、今シーズン最後のプール学習を行いました。水と親しんだり、思い思いの泳ぎをしたりして、気持ちよさそうでした。
2022年7月22日
3年生以上の子どもたちが、みどりの少年団の活動として、紅樹山周辺の自然観察をしました。紅樹山の自然環境保全に努めている「花の木なかよし会」の方を講師に、自生する植物を紹介してもらいました。チダケサシなどの花を観察することができました。帰り際には、モリアオガエルの卵に出会いました。
2022年7月21日
プール参観を開きました。子どもたちは、それぞれに、今シーズンのプール学習で、できるようになったことや、頑張り続けたことを観てもらいました。みんな、水泳に関わる技能を高められたと思います。
2022年7月19日
1,2年生の子どもたちが、自分の選んだやり方で学んでいます。1年生の子どもたちは、算数で「15の数をつくる」というめあてに向かい、ブロックやおはじき、絵など、使うものを選んで、数の構成について学びました。2年生の子どもたちは、国語で「本の紹介をする」というめあてに向かい、画用紙に絵を描いたり、タブレットで写真を撮ったりして紹介しました。自分で学び方を選んで取り組む授業も大切にしながら、その子らしい学びを大事にしたいと思います。
2022年7月15日
1,2年生が、図工で、夏のイメージを絵で表現していました。3年生が、算数の長さの学習で、メジャーなどを使って、廊下などの長さを調べていました。5年生が、算数の図形の学習で、三角形の内角の和についてきまりを見つけていました。子どもが生き生きと学ぶ姿が目に映りました。
2022年7月15日
児童会が企画した七夕集会が行われました。縦割り班に分かれて、星などの形をしたカード探しをしました。班ごとで、夢中になって探す様子が見られました。
2022年7月14日
本年度1回目の読み聞かせが開かれました。「花の木なかよし会」読み聞かせの方から、「たなばた」「あたまがいけ」「ちいさなかえるくん」などの本を読んでいただきました。子どもたちは、読み聞かせを通して、本へ関心をもつことはもちろん、言葉の表現などを学んでいるように思います。
2022年7月13日
先生タイムが開かれました。本年度新しく見えられた先生に話してもらいます。今回は、「牛乳をあたためるとどうなる?」など、食べ物に関するクイズを交え話していただきました。子どもたちは、クイズに興味関心をもって答えていました。