2021年11月16日
1・2年生はボールを投げる、捕る力をつける運動を行っています。特別に作ったやわらかいボールで子どもたちは夢中になってキャッチボールを楽しんでいました。
3~6年生は跳び箱運動を行っています。3・4年生は開脚跳びを積極的に練習していました。5・6年生の多くが台上前転を練習していますが、大きな弧を描くきれいな台上前転を目指して特設練習場で何度も練習してから跳び箱に戻っていきました。子どもたちは先生方と協力しながら道具や場の工夫をして課題追究をしています。
2021年11月15日
代表委員会の子どもたちが、安全な生活や、ルールを守ることを大事にしようと考え、廊下歩行旬間を計画しました。みんなが、右側を走らずに歩行する生活ができると、昇降口掲示板にはられた取組表に花が一つ咲きます。みんなで、安全な歩行を意識し合って、多くの花を咲かせていきたいと思います。
2021年11月12日
5,6年生の子どもたちが、信濃毎日新聞記者から新聞について学びました。情報発信の手段の一つに新聞があります。新聞は、見出しや写真、リード文、本文によって記事が構成されています。子どもたちは、新聞の特徴を知ったり、情報発信のあり方について学ぶことができました。
2021年11月10日
全校体育で、大縄跳びを始めました。3グループに分かれて、3分間跳ぶことに挑戦しました。大縄跳びは、毎日行っているマラソン活動に加え、冬期の体力作りとして取り組みます。
2021年11月9日
今日は授業参観日でした。保護者の皆様に、国語の音読やパンフレット作成、算数の概数や平均などの授業を参観していただきました。1,2年生の音読発表では、「最初の頃よりもスラスラ読めるようになったね」「登場人物になりきった音読がよかったね」といった感想をいただきました。4年生の概数では、子どもたちが、計算に必要な数を、概数にしてから計算すると求めやすいことに気付けました。子どもたち一人一人が、頑張る姿を参観してもらいました。
2021年11月8日
今週から、秋季校内作品展が始まりました。子どもたちが、絵画や書道などに取り組んだ作品を展示しています。明日の授業参観日では、保護者のみなさんにも、ご覧いただけたらと思います。
2021年11月5日
子どもたちは、育てた野菜や収穫したお米を使って、新野っ子汁や御幣餅をつくりました。私たちの教育活動を支えていただいている、花の木なかよし会など地域の方々と一緒に調理をしたり、味わったりしました。みんなでおいしくいただきました。
2021年11月4日
全校の子どもたちが、明日の地域食の日に向けて準備をしました。1,2年生が体育館の会場づくり、3,4年生が御幣餅づくりに使う米とぎ、5,6年生が畑で収穫した野菜洗いをしました。明日は、御幣餅や新野っ子汁を作ります。
2021年11月2日
6年生の子どもたちが、阿南町内の6年生と交流会をしました。修学旅行を振り返り、思い出に残ったことや、修学旅行で学んだことを伝え合いました。修学旅行で学んだことでは、「夢や目標をもち、諦めずに努力すること」「相手が喜んでくれることの大切さ」など、これからの学校生活に生かしていきたいことが発表されました。
2021年11月1日
休み時間に火災が起きたことを想定して、避難訓練を実施しました。消防署の方から、しっかり聞くことの大切さを教わりました。「どこで火事が起きたか」「どこへ避難するのか」の指示をしっかりと聞き、自分の命を守ることにつなげていきたいと思います。避難のあと、煙体験をしました。「煙がすごくて、立ったら先が見えなくなった」といった感想が聞かれました。