2021年11月30日
読書旬間の取組の一つとして、第二中学校の生徒さんによる読み聞かせを実施しました。生徒さんたちは、新野小学校の図書館から本を選び、この日を迎えました。子どもたちは、読み聞かせが始まると、そのお話をじっと聞いていました。読み聞かせが終わると、「羊のショーンのお話が面白かった」「読み聞かせをしてもらってうれしかった」といった声が聞かれました。
2021年11月29日
今日から読書旬間です。読書旬間のオリエンテーションでは、先生方・第二中学校生徒さんによる読み聞かせや、家族読書、読書郵便などが紹介されました。子どもたちが、この旬間を通して、さらに本を親しむ心地よさを味わってほしいと思います。
2021年11月26日
生活委員会の子どもたちが企画してくれた「廊下歩行旬間」の取組で、7日間廊下を走らずに生活できたことから、「全校遊び」の時間が生まれました。縦割り班グループに分かれて、「スポーツ鬼ごっこ」と「しっぽ取りゲーム」を行いました。どちらの遊びも、みんなで楽しむことができ、「もう1回やりたい」といった声が聞かれました。
2021年11月25日
今日の2時間目にJA新野店さんに声をかけていただき、まぐろの解体をするのを見せていただきました。1・2年生が生活科、3・4年生は社会科、5・6年生はキャリア教育としてじっくり解体する所を見せていただきながら、お店の方にたくさんインタビューをしていました。
みんな興味津々にまぐろが解体され、商品として陳列され、それをお客さんが買っていく姿を見ていました。昨年度も参加させていただきましたが、昨年度より2㎏大きなまぐろで、今回は赤身、中トロ、大トロ、中落ちなど、じっくりと商品になる部位を説明しながら見せていただきました。もしかしたら今日の夕飯には、目の前で解体されたまぐろが出てくるかもしれません。
2021年11月24日
今朝、新野千石平に雪が降りました。朝の時間、代表委員会による、なかよし集会が開かれ、全校で「フルーツバスケット」をしました。みんな和やかな雰囲気で、集会を楽しむことができました。
2021年11月22日
3年生以上の子どもたちが、体育の授業で跳び箱に取り組んでいます。自分のめあてに向かい、開脚跳びや台上前転などの練習をしています。タブレットを利用して、自分が跳んだ様子を見返しています。
2021年11月19日
全校の子どもたちが、畑から収穫したサツマイモを使って焼き芋会をしました。丁度よい焼き加減でできあがった芋を味わうと、「おいしい」といった声が聞かれました。みんなで、秋を楽しんだり、味わったりすることができました。
2021年11月18日
朝の時間、花の木なかよし会の方に、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、本の挿絵に目を向けたり、語りに耳を傾けたりして、本に親しむことができました。午後には、全校一斉読書に取り組みました。自分が選んだ本を、じっくり読む様子がうかがえました。
2021年11月17日
今日の給食はすき焼きが出ました。すき焼きには無償で提供していただいた県産和牛が使われていました。いつも美味しい給食ですが、本日はより一層感謝の気持ちを持って美味しくいただきました。今日の献立については添付の献立ニュースをご覧ください。
2021年11月17日
今週の月曜日から新野小学校では「なかよし旬間」が行われています。今朝は朝マラソンのあと、なかよし旬間に寄せてお話をしていただきました。
校長先生から学校でのある場面の状況説明があり、子どもたちはそれに対してどう感じたかを聞いたところ、6年生が自分の意見を全校の前で発表をしました。
差別を見抜き、それをおかしいと思える人権感覚を持つことや、みんな(一人一人)が学校で楽しく活動し、そして誰とでも仲良く過ごせて嬉しいと思える学校を目指そうと、校長先生の願いをお話していただきました。