2021年10月29日
2年生の子どもたちが、国語で「お手紙」のお話について、役割読みへ取り組んでいます。ナレーターとがまくん、かえるくんを、それぞれが担当し、音読しました。会話文では、その場面の様子をイメージしながら、声の大きさや速さを工夫している様子がうかがえました。11月の参観日に向け、練習を重ねていきます。
2021年10月28日
3~6年生の子どもたちが、花の木なかよし会の方の協力のもと、座禅草自生地の木道整備をしました。傷んだ木道を新しい木材を使って入れ替えました。木道が整備されたことで、とても歩きやすくなりました。3月になると、座禅草が見られるようになります。私たちが整備した木道を利用して、新野の自然に親しんでもらえると嬉しいです。
2021年10月27日
全校で、ハロウィン宝探しにチャレンジしました。3グループに分かれて、廊下などに隠されている、キャンディやカボチャなど、ハロウィンに関係する宝を探しました。子どもたちは、宝を見つけると「あった!」と声をあげて探し続けていました。
2021年10月26日
1・2年生は生活科の授業です。1年生はこの夏沢山の花を咲かせたアサガオの種をとっていました。「たくさんとれたよ~!」と透明な袋に入れた種を見せてくれました。2年生は畑に移動して夏の終わりにまいた大根の収穫をしていました。大根がどのように大きく成長していくかを抜いたばかりの大根を見ながら担任の先生が説明していました。
3・4年生は理科のテストに静かに集中して向かっていました。5・6年生は音楽室で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。音楽担当の先生のピアノに合わせながら一生懸命演奏していました。どのクラスも真剣かつ楽しく学びを積み重ねています。
2021年10月25日
3,4年生の子どもたちが、図画工作の授業で、木を加工して自分がイメージしたものづくりに取り組んでいます。子どもたちがイメージしたものは、ネコやブランコ、鍵が置ける戦車などです。必要な大きさに合わせてのこぎりで切ったり、切った材料にやすりをかけたりしました。出来上がりが楽しみです。
2021年10月22日
今日は3・4年生が阿南町内の社会科見学の日です。昇降口前で出発の会を行い、担任の先生に今日の目的や目標を確認していました。
それぞれの役割分担を確認し、出発の会もスムーズに行われました。
「行ってきま~す!」の大きなあいさつに、5年生と1・2年生の「いってらっしゃ~い」が2階の教室から響いてきました。今日は阿南消防署、スーパーマーケット、阿南警察署を見学させていただく予定です。しっかり勉強してきます。
2021年10月21日
修学旅行2日目は野辺山高原を訪れました。JR鉄道の最高地点(標高1375m)の石碑の前で記念撮影です。八ヶ岳グレイスホテルで美味しい昼食をいただいて、フォレストアドベンチャーに向かいます。2日目もみんな元気で修学旅行を楽しんでいます。
阿南町4小学校の6年生がこの修学旅行で仲良くなることができています。あと半日ですが、めいいっぱい楽しんできます。
2021年10月21日
今朝の新野は大分冷え込んで霜がおり、車のフロントガラスが凍るほどの寒さでした。6年生は昨日から一泊二日の修学旅行に出かけ、今日の夕方に帰ってくる予定です。楽しい思い出を作ってきてほしいです。
今朝の朝の活動は花の木なかよし会読み聞かせボランティアの方々に来校していただき、本の読み聞かせをしていただきました。コロナ感染症警戒レベルが高かったため、しばらく来ていただくことができなかったのですが、レベルが下がったので来ていただき、読み聞かせをしていただくことができました。子どもたちはじーっと本に目を向け、読み聞かせに耳をすませながら聞き入っている様子でした。読書の秋ですから、じっくり本に親しんでほしいと思います。
2021年10月20日
今日は阿南町6年生連合修学旅行1日目です。朝陽がのぼり始めた頃、昇降口前で出発の会を行い、保護者の方々と教職員に見送られ、大型バスに乗って全員元気よく新野を出発していきました。2日間を大いに楽しんできてほしいと思います。
2021年10月19日
1,2年生の子どもたちが、飯田市にある天竜川総合学習館「かわらんべ」に出掛けました。押し花を使ったしおり作りや、川に生息する生物採集、天竜川河原の石を使ったストーンペイント制作をしました。生物採集では、網を使ってメダカやミズカマキリ、フナなど捕まえることができました。在来種と外来種について学びました。全員「今日は、全部楽しかった!」と返事をしてくれ、思い出に残る日となりました。