2021年8月30日
地震発生を想定した避難訓練を実施しました。地震は、いつどこで起こるか分からない自然災害です。いざという時、自分の命を守るために、どんな行動を取ればよいか学びました。避難訓練に引き続き行われた防災学習では、「家のリビングにいる時、地震に遭ったらどうするとよいか?」などを学びました。
2021年8月27日
体育の授業で、3、4、5、6年生が50m走のタイムを計りました。子どもたちは、最後まで駆け抜けると、自分のタイムを確かめに行く姿がありました。9月に予定されている運動会に向けた取組が、少しずつ始まってきています。
2021年8月26日
5,6年生が外国語の授業で、「夏休みの思い出の紹介」に取り組んでいます。タブレットを使って、行った場所や、感想などを英語で表しています。子どもたちは「全部英語で書いてスラスラ読めるようにしたい」「みんなに英語ではっきり伝えたい」という願いをもって、自分の思い出紹介作成に取り組んでいます。
2021年8月25日
3,4年生の子どもたちは、理科の授業で「昆虫の体」について学習しています。学校の周りで採集したトンボやセミ、チョウ、バッタを観察し、形をノートへ書き写しました。昆虫をじっと見つめ、形の特徴をとらえながらスケッチすることができました。本物に触れたり、見たりして、昆虫の体の特徴をとらえていました。
2021年8月23日
2学期の学習が始まり、1・4年生は算数で「数の並び方」「2桁で割るわり算の筆算」に取組みました。落ち着いた雰囲気の中、問題の解き方を真剣に考えている姿がうかがえました。
2021年8月20日
今日から、86日間の二学期がスタートしました。始業式では、代表児童が二学期の目標を発表しました。「運動会のかけっこで1位になりたい」「低学年のお友だちにやさしく接してあげたい」「漢字や計算を頑張りたい」などと、自分の目標を発表しました。