ホーム » 2020 (ページ 11)
年別アーカイブ: 2020
全校体育と「地域食の日」準備
先日紹介した4年生教室ベランダのヘチマの黄色い花ですが、数日でもうここまでヘチマの実に成長してきました。今日は朝から久しぶりに良い天気(晴れ)で、太陽がグリーンカーテンをまぶしく照らしていました。
久しぶりの晴天だったので、今朝は校庭での朝マラソンになりました。体育係の先生方が、早朝からトラックや行進の停止線などのラインを引いてくださっていました。感謝です。
今日の午後は、明日行われる「地域食の日」の前日準備を5・6年生中心に行いました。先生から説明を受けてからシートを敷き、長机とパイプ椅子を並べました。とても意欲的に活動してくれました。気働きも素晴らしかったです。
会場作りが終わったところで、明日の御幣餅に使うお米を洗ったり、新野小で育て収穫した野菜類をきれいに洗ったりしました。
「地域食の日」は炊き出し訓練も兼ねて行うので、炭や屋外用ガスコンロの準備も行いました。花の木なかよし会の皆さんに準備していただいたものも多くあります。明日は普段お世話になっている地域の方々に感謝を表す会にすると共に、自分たちが作った野菜類を新野っ子汁に料理したり、郷土料理の御幣餅を自分でご飯を串につけて炭で焼き、特製ダレをつけて食べたりします。準備は万端です。明日は全校で「地育食の日」を大いに盛り上げたいと思います。
クラブ活動を楽しみました
昇降口からの掲示板には、コロナの影響でスタートが6月9日となったクラブ活動の作品展示が貼り出されています。①「ゲートボール」②「昔の遊び・工作」③「家庭科」の3つのクラブ活動の様子が画像とコメントで説明されていますので、来校されたときに見ていただきたいと思います。
今日の午後は、6・7回目(2時間続き)のクラブ活動がありました。地域の指導者の方々をお迎えして行っていますが、今日は来年度に向けて、2年生のクラブ活動見学も行われました。担任の先生に付き添われて、3つのクラブの様子を見たり、実際に体験させてもらったりしました。
昔の遊び・工作クラブ
家庭科クラブ
ゲートボールクラブ
昔の遊び・工作クラブでは弓矢を作ってから近くの弓道場に移動し、指導者の方から弓道の手ほどきをいただき、自分の作った弓で矢を放ってみました。
2年生が体験してみました
3つのクラブですが、どのクラブも地域の指導者の方々が親身になって教えてくださるので、子どもたちも夢中になって活動しています。今年度はコロナの影響で回数が減ってしまい次回が最後となってしまいますが、良いまとめをしてほしいと思います。
給食集会が行われました
新しい週が始まりました。台風10号が九州地方を通過している関係で、長野県にも影響があり、雨風が強くなっています。十分気をつけて状況を確認し対応していきます。
さて、今日から職員室の前に鈴虫が仲間入りして「リンリーン」と心地よく鳴いています。秋の到来を感じます。
今日から「給食週間」が始まりました。今朝はそのさきがけとして生活委員による給食集会が行われました。全校の皆さんに食に対する関心を高めてもらい、普段の給食を振り返り給食の決まりを見直し、作って下さる方々に感謝の気持ちを持つことをねらいとして行われます。
今日はお箸でマメをつかんで、別皿に移し替えること(お豆大戦争)を縦割り班の3班でリレー形式で行いました。まずは1回目をやった後、練習を兼ねた作戦タイム(アドバイスタイム)をもうけ、班毎教え合って、2回目を行いました。お箸の使い方一つでも、お互いに指摘し合うことで、改めてしっかりとしたお箸の使い方を身につけようという意識の高揚につながるのではないかと考えています。
なかよし給食でおいしく給食をいただいています
週末最後の全校体育は運動会の入場行進の練習を行いました。1年生から学年ごと順に入場していきますが、少しずつですが、時間をかけて全校の足並みを揃えていきます。
本校の給食は自校給食です。栄養教諭の先生、調理員の方々が毎日朝早くから準備をしてくださいます。毎日愛情のこもった給食をいただくことができて、とても幸せです。今日も子どもたちの元気なあいさつから給食の準備が始まりました。
1学期の後半から、1・3・5年生と2・4・6年生の2つの縦割り班に分かれて、「なかよし給食」として準備・片付けまで含めて行っています。上級生が下級生に方法から礼儀なども含めて教えてくれるので、とてもスムーズに給食を食べることができます。
給食を通して、縦のかかわりが毎日あるので、他の全校体育や全校音楽をはじめ、全校で活動する時に自然と良い関わりが多く見られます。これからも、美味しい給食をいただきながら、食の活動を通して人間性や人との関わりなどが向上していくことを期待しています。
学校内掲示が充実しています
昨日の朝、2階の4年生教室ベランダのヘチマのつるに花が咲いていました。地面からどんどん上につるを伸ばして、見事な黄色の花を咲かせている姿を見て、太陽の力と植物の生命力の強さに驚ろかされます。
昨日は朝マラソンのあと全校体育を行い、ふっとふっと体操の後、2日連続でリレーの練習をしました。今日はテイクオーバーゾーンとバトンパスについての説明を体育係の先生方に教わってからリレーの練習に取り組んでいました、
今朝、2階4年生教室のベランダをのぞくと、なんとこんなにたわわに実ったヘチマがあらわれました。植物の成長は早いですね。アサガオとヘチマのコントラストが素敵なグリーンカーテンに成長しました。
左が3・4年生教室廊下掲示板、右が5年生教室廊下掲示板です。社会で調べた長野県の史跡についてまとめたものと、図画工作の作品が掲示されています。
1学期の後半から、熱中症予防に努めることをねらいとして、養護の先生が保健室廊下の掲示板に様々な掲示物を準備してくださいました。これがとても分かりやすく、子どもたちも随時水分補給をはじめとして、熱中症予防に努める姿が多く見られました。もちろん、残暑厳しいここ最近も継続しています。
9月に入り、掲示板の内容ががらっと変わりました。見出しを見ると、【自分でできるけがの応急処置】とあります。真ん中の校舎配置図には「けがの発生状況マップ」があり、色シールで各学年のけがをした場所が分かりやすく作成されていました。
夏休み中に手袋と靴下を使って何か作っている様子だったので、「何かな~?」と思っていたところ、この掲示を見て「なるほど~!」と納得しました。
本校の先生方は子ども達のことをよく考えて、日々様々な工夫をしながらより良い授業や環境作りに努めてくださっています。これからも学校目標の「進んで学ぶ・やさしい心・じょうぶな体・だいすき新野」を目指し、逞しくも心やさしい新野っ子に育てていく実践をしていきたいと思います。
運動会練習を頑張っています
今朝も元気よく朝マラソンからスタートしました。見ているとスタートから勢いよく飛び出していくのは、ここ最近は女子が多いようです。
朝の全校体育は待ちに待った紅白のチーム分けの発表がありました。さて、今年の運動会は紅・白のどちらになったでしょうか。
今年度の運動会のスローガンを全校に募集し、集計をしたものをまとめたスローガンが発表されました。今年度のスローガンは「コロナに負けず努力を力にかけぬけろ!」に決まりました。まだまだ終息しないコロナ禍の中、思いがこもった力強いスローガンに決定しました。
6年生からスローガンについての思い、願いを全校に発表してもらいました。1~5年生の児童達は真剣に聞き入っていました。
3時間目の全校体育では、紅白各2チームのリレーチームに分かれ、走る順番を中心に作戦タイムを行い、バトンパスの練習なども行いました。
全校児童が少ないながらも、縦割りで協力しながら行う活動が新野小の良さでもあります。これからも意見を出し合いながら、より良いものを求めて活動していってほしいと願っています。
防災訓練・防災学習がありました
8月最後の1日は、もちろん朝マラソンから始まりました。今週からは運動会に向けて、体育館ではなく、校庭のトラックで行いました。今日も朝から暑かったですが、みんな元気いっぱいに一日をスタートさせました。
今日の2時間目は防災訓練を行いました。目的として緊急地震速報が出たときに自ら命を守るためにどうすれば良いかを考え、正しい避難の方法や順序などを学び、落ち着いて行動することを身につけるために行いました。
全校が素早く避難することができ、先生方の避難完了報告も迅速で、校舎内での「お・は・し・も」や校舎外での小走り、無言移動、まとめの話の聞き方も良かったので、校長先生からお褒めの言葉をいただきました。有事のための訓練ですから、真剣に取り組むのが大切ですね。
例年行っている「引き渡し訓練」ですが、1学期の大雨で既に小中共の実際に行ったため、今年度は後半に校庭防災倉庫について学ぶ「防災学習」を行いました。なんと講師は隣の二中の三年生に行っていただきました。
2つある防災倉庫を2つのグループに分かれてそれぞれ中に何があるか確認しました。小学生が中学生に何度も質問している姿がとても微笑ましかったです。地域の中での縦のつながりが「新野学校」の良さでもあると改めて実感しました。
防災学習の後半に、学校の防災倉庫に入っているものを中3の皆さんが一枚にまとめたプリントを配布して説明してくれました。最後は時間が余ったので、防災倉庫の中にあるものが何に使われるかをクイズとして出して楽しませてくれました。暑い中でしたが、とても有意義な時間でした。二中の3年生の皆さん、ありがとうございました。
学校花壇と運動会練習
昨日の5・6時間目に5・6年生で三角花壇の草取りをしました。新野学校の入口を美しく彩る学校花壇ですが、きれいな花を咲かせています。子どもたちの笑顔も満開です。
畑の活動では「地域食の日」に提供するかぼちゃの収穫を行いました。すると、収穫後なぜか子どもたちがかぼちゃのつるを使って大縄跳びを始めました。長靴を履きながら跳ぶ児童もいましたが、なんと20回ほど続けて跳ぶことができ、勢いでこんなにも跳べたので拍手喝采でした。
先日、グリーンカーテンを紹介しましたが、外から見るとアサガオがきれいに咲いているのが分かりますが、内側から見ると、なんとこんなにも大きく、たわわに実ったヘチマがたくさんありました。2種類のグリーンカーテンの面白い所だと感じました。
今日の3時間目の全校体育は運動会に向けて短距離走とリレーの練習をしました。今日は、昨年度のリレーチームを基本に、まずは確実にバトンを渡すことをチームで達成することを目標にリレーをしてみました。
走っていると自然に「がんばれ~」と甲高い声が校庭に響き渡ります。今日は天気が曇りで、短距離やリレーの練習には丁度よい季候だったと思います。これから正式に紅白とリレーのチームも決まり、本格的に練習していきます。「新野っ子頑張れー!」と応援していきたいです。
朝の風景と本の読み聞かせ
早朝、学校を見回り、校舎内のドアや窓を開けながら体育館に向かい、社会体育入口を開けると、そこには左の画像の珍客がもそもそと横歩きをしながら、体育館北の用水路に向かっていました。カブト虫かと思ったら、沢ガニでした。思わず動画で撮りましたが、容量の関係で動画でお見せできないのが残念です。
いつものように2階の校舎の窓を開けていくと、4年生教室の雑巾かけに、先日紹介したグリーンカーテンのヘチマがつるを伸ばしてからまっていました。3階までネットがないので、現在2階の横にグリーンカーテンが広がっていくのが分かります。
日が昇り、辺り一面が明るくなって校舎を日が照らしています。その照らしている太陽に向かって力強く咲いているアサガオがとても美しいです。アサガオはやはり早朝が見頃ですね。
今朝の朝活動は、花の木なかよし会の方々に来校していただき、学年ごとの本の読み聞かせをしていただきました。1・2年生が興味津々に本に目を、読み聞かせの声に耳を傾けてじっくりと聞き入っていました。
3・4年生の読み聞かせの様子です。
5年生の読み聞かせの様子です。
6年生の読み聞かせの様子です。
これから、秋に移行していきますが、秋といえば読書の秋。たくさんの本との出会いをしてほしいと思いますが、読み聞かせでは、花の木なかよし会の読み聞かせ担当の方々がその学年に合った内容の本を紹介して読んで下さるので、子どもたちの本への興味も高まっています。今日は移動図書館の「ふれあい号」も業間休みに来てくださいました。阿南町や新野が子どもたちのために多くの方面で支援して教育環境を整えていただけることに対して、本当に感謝しております。
昇降口黒板と先生のお話
今朝も元気よく朝マラソンから始動しました。
昇降口掲示板には各月の出来事や新野の関わる記事等を掲載していますので、本校にお越しの際にはぜひご覧いただきたいと思います。
昇降口黒板には、毎日児童に向けて、一日の始まりが気持ちよく、そして少しでも楽しくスタートできるように文章やイラストなどを、週番の先生に書いたり掲示したりしていただいています。
今朝は朝マラソンのあとの先生のお話(講話)について、講師の先生の似顔絵入りで楽しい文章を書いていただき、講話への興味が高まりました。
今朝の先生のお話は、南米の国ペルーについてのお話でした。担当の先生は御主人が1999~2002年までペルーの日本人学校に赴任された関係で御家族で3年間ペルーに住むことになり、その時にあったことや勉強されたことを話していただきました。
ペルーで生活している中で、たくさんの楽器との出会いがあり、ペルーで流れている音楽をCDで流したり、特徴のある楽器を鳴らしながら説明をしてくださいました。
ペルーにはスペインの文化が入っているので、フラメンコの衣装を見せていただいたり、両手にカスタネットをつけて、かっこよく叩いて演奏をしてくださったりしました。その他に、珍しい昆虫や果物、魚の標本なども一緒に見せてくださいました。
講話終了後、紹介していただいた数々のペルーに関係した品々に児童達が集まって興味津々で触ったり手に持って感想を言い合ったりしていました。今年度はこれで3回目の講話ですが、世界観が広がる大切な時間と考えています。次の講話は9月後半に予定しています。