ホーム » 2020 » 10月 (ページ 2)

月別アーカイブ: 10月 2020

1・2年連学年遠足がありました。

今日は1・2年生が飯田の方へ遠足にいくということで、昇降口の前で出発の会が行われました。校長先生からは、新野小学校の児童として礼儀正しく、行儀良く一日学んで来てほしいと激励をいただきました。

担任の先生からも、遠足を楽しみにしている1・2年生に対して、うきうきする気持ちは大切にしながらも、団体行動をきちんとすることを一番やってほしいとお話がありました。

大きな声で「行ってきま~す!」のあいさつができました。いよいよ出発です。

学校に戻って笑顔で「行ってきました~!」の元気なあいさつができました。この調子で来週も笑顔で学校生活を送っていきたいですね。

6年生充実の修学旅行と花火

今朝も校庭で元気良く朝マラソンからスタートです。1~5年生は6年生が修学旅行で学校を留守している間に、何か感じ、そして学べたでしょうか。いつも学校の先頭に立って引っ張っている6年生の存在を、様々な場面で感じていたのではないでしょうか。

一方の6年生ですが、神長官守矢史料館の見学から始まりました。館長さん自ら説明をしてくれたそうです。みんな興味津々に館長さんの説明に耳を傾けていました。この後も、計画に沿って様々な諏訪の地を訪問しました。

そして夕方、全ての行程を終えて、6年生が修学旅行から帰ってきました。たくさんの楽しい思い出とお土産を持ってバスから降りてきました。

6年生修学旅行 1~5年生は?

今朝の昇降口黒板には、今日から諏訪方面へ修学旅行に出発する6年生へのメッセージと学校に残る1~5年生へのメッセージが書かれていました。

6年生の「行ってきま~す」の大きなあいさつに対して、保護者の方々の声だけでなく校庭の1~5年生の子どもたちからも「いってらっしゃ~い」の明るい返答が返ってきました。なんともあたたかく、ほほえましい光景でした。仲が良い新野小です。6年生はしっかり楽しんできてください。

画像は1・2年生がとったさつまいもです。なんともこの大きさ、そしてこの数は大豊作といえます。児童と担任の先生で掘り起こしてとったこのさつまいもですが、割れないように上手に収穫できました。すごいです!

画像だと大きさがいまいち良く分からないと思うので、黒板消しと比較してみました。どうでしょうか?長さといい、太さといい、すごい大きなさつまいもです。できれば、この秋に全校のみんなで大豊作のさつまいもを味わえればいいなと思います。

秋の交通安全教室がありました

朝マラソンの後の全校体育では紅白の玉入れの玉を使っての「玉投げ合戦」を行いました。運動会の紅白2チームに分かれて、相手陣地に自分たちの色の玉を投げ、どれだけ自分たちの玉が相手陣地に残っているかを競うゲームです。

今日は長野県交通安全教育支援センターのお二人を講師にお迎えして、3時間目に「秋の交通安全教室」が行われました。朝、先生方が準備してくださった車道、歩道、横断歩道が説明に使われていました。

車の巻き込み事故についての説明です。「内輪差(ないりんさ)」について、大きな図を使って説明していただきました。車が交差点で左に曲がる時、前輪では角にあった風船に触れもしなかったのに、後輪で風船が割れました。これが内輪差によるものと理解できました。

さいごのまとめに「安全な横断 5つの約束」を教えていただきました。

とても分かりやすい5つの約束でした。「自分の身は自分で守る」安全だと過信するのではなく、いつでも危険な状態を回避できるよう、自分から安全に対して高い意識を持つことが大切なんだと学ばせていただきました。登下校だけでなく、遊びに行く時や休日の移動などでも、学んだことをいかしてほしいと思います。

あんなところがこんなところに

職員室前のキンモクセイから今度は今月末に迎えるハロウィン用にカボチャのお面を事務の先生が作ってくださり、早速飾っていただきました。奥にはサツマイモのお面です。季節に合わせて職員室前がいつも明るくなって嬉しいです。

今週は「目の愛護週間」でした

今朝の昇降口黒板です。内容は昨日の1~3時間目に行われた歯科指導についての内容が書かれていました。それぞれの学年で学習した内容がありました。そして、今週の黒板の見出しは毎日「目の愛護週間」でした。今日まで行われました。

保健室前の廊下掲示板です。9月3日のHPでもお知らせしましたが、本校の養護の先生は、気候や時期に合わせて、児童のことをよく考えて、分かりやすく、ためになる内容を工夫して掲示してくださいます。1学期の終わりは「熱中症予防」、9月は「自分でできるけがの救急処置」、そして10月は目の愛護週間をうけて「目の不思議?目のヒミツ!」について分かりやすく説明してくださる掲示がありました。

掲示板の右上には何やら様々な「図」のようなものが描かれています。どうやら「目の錯覚(さっかく)」について説明されています。大きさが違って見えたり、線がまっすぐに見えなかったり、色の濃さが違って見えたりするようです。

水曜日を除いて、清掃の後は4日中3日は一斉読書をしていますが、今週は4日間全て、「ペアでチャレンジ目の体操」と題して、二人一組で目の体操を行いました。どの教室も楽しそうにしっかり目をいろんな方向に動かしていました。

新野小学校は児童会を中心に様々な週間や旬間を行いますが、みんな一生懸命目的意識を持って真剣に取り組めます。そこに「楽しさ」もあるので、みんな笑顔で活動することができます。「目の愛護週間」は今日で終了ですが、昨日の歯科指導も含めて、日常生活の中で学びを活かしていきたいと思います。養護の先生、生活委員の皆さん、素敵な週間をありがとうございました。

歯科指導がありました

今日の1~3時間目は歯科衛生士さんを講師にお迎えして、各学年で歯科指導をしていただきました。分かりやすくスライドで説明していただきました。持ってきた歯ブラシやコップ、唾液を入れる入れ物も使用しました。

特に3・4年生での指導で「ひみこのはがいーぜ」は印象的でした。よく噛むことが、私たちの体の健康に大きな影響を与えていることが、とても勉強になりました。

全校音楽でリズム遊びをしました

今朝の昇降口黒板です。今週行われている「目の愛護週間」について書かれていました。その詳細については金曜日にたっぷりお知らせします。お家の方ではノーテレビチャレンジまたはテレビやゲーム・スマホ画面を見ている時間を減らすことはできているでしょうか?

リズム遊びのあとは、音楽係の先生から「音当て」について説明がありました。音楽係の先生がピアノで一つの音を出し、それが「ド・ミ・ソ」のどの音かを判断して移動する活動でした。

最後は「ド・ミ・ソ」が三音同時になったら、最初の縦割り班の隊形に並んで最後のまとめとなりました。歌を歌ったり、曲を聴いたり、楽器を奏でたりするだけが音楽ではないんだな~と改めて音楽の奥深さを感じました。また、全校で音を楽しみたいと思いました。

そば刈り体験をしてきました

今日の1・2時間目は町バスをお願いして、そばの刈り取り体験に行きました。花の木なかよし会の方々と新野高原そば愛好会の皆さんと一緒にそばの刈り取りをさせていただきました。

8月はじめにまいたそばの種がぐんぐん成長して、そしてこんな感じで、そばの実の収穫最盛期となりました。今日は普通の白い花が咲くそばと赤い花の赤そばの2種類がありましたが、普通のそばの収穫をしました。

全員軍手をして、そして自分のはさみでそばの茎の部分(下の方)を切って、長さをそろえて何本か束ねていきます。みんな夢中になって刈り取っていました。

お米(稲)と同じように、束ねて天日で干せる(ハゼがけ)ように、同じ長さのものを揃えて束ねていきました。要領が分かると、作業がどんどん進んでいきました。

次回は収穫したそばの実を脱穀します。全校児童全員で地域の方々に支えていただきながらこのような活動ができることに感謝し、時間も意欲的に活動していきます。

「もみじ会食」がありました

まずは全校で会場作りです。体育館にシートを敷き、机と椅子を並べ、給食着を着て、食器や食缶などを5・6年生中心に取りに行きました。

配膳の前に、生活委員会がはじめの会を行い、その中でいつも美味しい給食を作っていただいている調理員さん達に生活委員長からお礼の言葉の発表がありました。調理員さんからも、全校児童に温かいお言葉をいただきました。

お礼の言葉の後に、生活委員から配膳についてのルールや大切なポイントの確認がありました。口頭での説明に生活委員がペアになり配膳(バイキング方式)の仕方を実際に分かりやすくやってみてくれました。

一緒にいてくれる高学年の児童が低学年の児童にセレクトカードを読み上げて、盛り付けしてくださる先生方にお願いをする分かりやすい見本でした。

みんなで手を合わせて「感謝いただきます!」

会食が始まってからも、栄養教諭の先生は黙々とおかわりを配膳しやすいように料理をまとめたりどれくらい残っているのかをチェックしてくださっていました。いつも気遣っていただき、ありがとうございます。

「感謝ごちそうさまでした!」の後は全員で後片付けです。