運動会に向けて
今朝の昇降口黒板の様子です。内容は昨日の「地域食の日」について書かれています。子どもたちはこの黒板を見て昨日の活動を振り返りながら、今日の学校生活をスタートさせました。「新野のすばらしさを感じた一日でした!!」の結びが全てを語っているかと思います。
気持ちを次の目標に切り替えて、今朝も朝マラソンから力強く始まりました。朝マラソンの後の朝の活動が全校体育なので、全員体操着の短パン・半袖で集まり、走り始めました。
今朝の全校体育は入場行進の練習とふっとふっと体操を行いました。学年ごとの入場になりますが、しっかり紅白に分かれてスタンバイしています。立ち振る舞いも最初の頃に比べるとかなりしっかりしてきました。
4時間目の全校体育では全校表現(ダンス)で何かを確認しています。どんな曲でどんなダンスになるのかは本番(運動会)までのお楽しみです。運動会まであと2週間です。4連休を挟みますから、ここから一日一日を大切に準備していきたいです。
「地域食の日」を行いました
本日は、新野小学校の総合的な学習と生活科の授業としての発表や実践の場として「地域食の日」としてイベントを行いました。新野小学校で作った野菜類を中心に、地域の方からいただいた食材も加えて「新野っ子汁」を作ったり、地域の伝統食の御幣餅を自分でこねて焼くまでを行ったりしました。
5・6年生は昨日きれいに洗った野菜を1時間目から皮むきして、煮るために細かく切る作業を分担して行いました。さすがは高学年です。素早く、手際よく作業が進みます。これはとても美味しい新野っ子汁になることを確信しました。
火力の強い良い炭を「花の木なかよし会」の方々に準備をしていただきました。これなら御幣餅が短時間で良い感じで焼けること間違いなしだと思いました。
粘りが出たご飯を計量はかりで計ってラップに包み、準備してあった焼き串につけて広げていきます。焼き串と新野小の焼き印は教務主任の先生が作成してくださいました。焼き串は子どもたち一人ひとりがサンドペーパーで磨くなどして仕上げました。今回は250gのご飯を伸ばして御幣の形と大きさに広げていきました。
新野っ子汁は今回は煮干しで出汁をとり、豚肉を最初にぐつぐつ煮ています。その後、新野小で採れた野菜や地域の食材を少しずつ入れていきました。5・6年生が順番で切った野菜類を持って来ました。
準備を一時中断して、体育館で「地域食の日」はじめの会を行いました。会の中で花の木なかよし会の皆さん、新野日赤奉仕団の皆さん、新野小学校の諸活動を支援してくださっている方々の紹介がありました。
はじめの会のあと、全校児童は縦割り班で移動し、早速御幣餅作りに取りかかりました。まずはラップに包んだご飯を串につけるところからです。地域の方々に分かりやすく教えていただきながら、みんな楽しんで御幣餅作りに取り組んでいました。
沢山の野菜類が入った新野っ子汁は最後に味噌を入れて完成です。今回はサイドメニューにポテト&パンプキン&スウィートポテトサラダを作りました。これも新野小で収穫された野菜をふんだんに使っているのでボリューム満点です。
いよいよ会食です。生活委員長のあいさつで「感謝いただきます」をしました。
「感謝ごちそうさまでした」のあいさつのあと、全員で片付けをしました。特に5・6年生は最後まで細かい所の片付けや清掃をしてくれました。こういう姿を下級生たちが見て、学校の先頭に立つ姿勢を学んで行くんだと改めて感じました。
今年度から始まった初めての行事ですが、子ども達や学校職員が地域の方々と関わる中で多くを学び、そして感謝の気持ちを伝える素敵な行事になったと思いました。
全校体育と「地域食の日」準備
先日紹介した4年生教室ベランダのヘチマの黄色い花ですが、数日でもうここまでヘチマの実に成長してきました。今日は朝から久しぶりに良い天気(晴れ)で、太陽がグリーンカーテンをまぶしく照らしていました。
久しぶりの晴天だったので、今朝は校庭での朝マラソンになりました。体育係の先生方が、早朝からトラックや行進の停止線などのラインを引いてくださっていました。感謝です。
今日の午後は、明日行われる「地域食の日」の前日準備を5・6年生中心に行いました。先生から説明を受けてからシートを敷き、長机とパイプ椅子を並べました。とても意欲的に活動してくれました。気働きも素晴らしかったです。
会場作りが終わったところで、明日の御幣餅に使うお米を洗ったり、新野小で育て収穫した野菜類をきれいに洗ったりしました。
「地域食の日」は炊き出し訓練も兼ねて行うので、炭や屋外用ガスコンロの準備も行いました。花の木なかよし会の皆さんに準備していただいたものも多くあります。明日は普段お世話になっている地域の方々に感謝を表す会にすると共に、自分たちが作った野菜類を新野っ子汁に料理したり、郷土料理の御幣餅を自分でご飯を串につけて炭で焼き、特製ダレをつけて食べたりします。準備は万端です。明日は全校で「地育食の日」を大いに盛り上げたいと思います。
クラブ活動を楽しみました
昇降口からの掲示板には、コロナの影響でスタートが6月9日となったクラブ活動の作品展示が貼り出されています。①「ゲートボール」②「昔の遊び・工作」③「家庭科」の3つのクラブ活動の様子が画像とコメントで説明されていますので、来校されたときに見ていただきたいと思います。
今日の午後は、6・7回目(2時間続き)のクラブ活動がありました。地域の指導者の方々をお迎えして行っていますが、今日は来年度に向けて、2年生のクラブ活動見学も行われました。担任の先生に付き添われて、3つのクラブの様子を見たり、実際に体験させてもらったりしました。
昔の遊び・工作クラブ
家庭科クラブ
ゲートボールクラブ
昔の遊び・工作クラブでは弓矢を作ってから近くの弓道場に移動し、指導者の方から弓道の手ほどきをいただき、自分の作った弓で矢を放ってみました。
2年生が体験してみました
3つのクラブですが、どのクラブも地域の指導者の方々が親身になって教えてくださるので、子どもたちも夢中になって活動しています。今年度はコロナの影響で回数が減ってしまい次回が最後となってしまいますが、良いまとめをしてほしいと思います。
給食集会が行われました
新しい週が始まりました。台風10号が九州地方を通過している関係で、長野県にも影響があり、雨風が強くなっています。十分気をつけて状況を確認し対応していきます。
さて、今日から職員室の前に鈴虫が仲間入りして「リンリーン」と心地よく鳴いています。秋の到来を感じます。
今日から「給食週間」が始まりました。今朝はそのさきがけとして生活委員による給食集会が行われました。全校の皆さんに食に対する関心を高めてもらい、普段の給食を振り返り給食の決まりを見直し、作って下さる方々に感謝の気持ちを持つことをねらいとして行われます。
今日はお箸でマメをつかんで、別皿に移し替えること(お豆大戦争)を縦割り班の3班でリレー形式で行いました。まずは1回目をやった後、練習を兼ねた作戦タイム(アドバイスタイム)をもうけ、班毎教え合って、2回目を行いました。お箸の使い方一つでも、お互いに指摘し合うことで、改めてしっかりとしたお箸の使い方を身につけようという意識の高揚につながるのではないかと考えています。
なかよし給食でおいしく給食をいただいています
週末最後の全校体育は運動会の入場行進の練習を行いました。1年生から学年ごと順に入場していきますが、少しずつですが、時間をかけて全校の足並みを揃えていきます。
本校の給食は自校給食です。栄養教諭の先生、調理員の方々が毎日朝早くから準備をしてくださいます。毎日愛情のこもった給食をいただくことができて、とても幸せです。今日も子どもたちの元気なあいさつから給食の準備が始まりました。
1学期の後半から、1・3・5年生と2・4・6年生の2つの縦割り班に分かれて、「なかよし給食」として準備・片付けまで含めて行っています。上級生が下級生に方法から礼儀なども含めて教えてくれるので、とてもスムーズに給食を食べることができます。
給食を通して、縦のかかわりが毎日あるので、他の全校体育や全校音楽をはじめ、全校で活動する時に自然と良い関わりが多く見られます。これからも、美味しい給食をいただきながら、食の活動を通して人間性や人との関わりなどが向上していくことを期待しています。
学校内掲示が充実しています
昨日の朝、2階の4年生教室ベランダのヘチマのつるに花が咲いていました。地面からどんどん上につるを伸ばして、見事な黄色の花を咲かせている姿を見て、太陽の力と植物の生命力の強さに驚ろかされます。
昨日は朝マラソンのあと全校体育を行い、ふっとふっと体操の後、2日連続でリレーの練習をしました。今日はテイクオーバーゾーンとバトンパスについての説明を体育係の先生方に教わってからリレーの練習に取り組んでいました、
今朝、2階4年生教室のベランダをのぞくと、なんとこんなにたわわに実ったヘチマがあらわれました。植物の成長は早いですね。アサガオとヘチマのコントラストが素敵なグリーンカーテンに成長しました。
左が3・4年生教室廊下掲示板、右が5年生教室廊下掲示板です。社会で調べた長野県の史跡についてまとめたものと、図画工作の作品が掲示されています。
1学期の後半から、熱中症予防に努めることをねらいとして、養護の先生が保健室廊下の掲示板に様々な掲示物を準備してくださいました。これがとても分かりやすく、子どもたちも随時水分補給をはじめとして、熱中症予防に努める姿が多く見られました。もちろん、残暑厳しいここ最近も継続しています。
9月に入り、掲示板の内容ががらっと変わりました。見出しを見ると、【自分でできるけがの応急処置】とあります。真ん中の校舎配置図には「けがの発生状況マップ」があり、色シールで各学年のけがをした場所が分かりやすく作成されていました。
夏休み中に手袋と靴下を使って何か作っている様子だったので、「何かな~?」と思っていたところ、この掲示を見て「なるほど~!」と納得しました。
本校の先生方は子ども達のことをよく考えて、日々様々な工夫をしながらより良い授業や環境作りに努めてくださっています。これからも学校目標の「進んで学ぶ・やさしい心・じょうぶな体・だいすき新野」を目指し、逞しくも心やさしい新野っ子に育てていく実践をしていきたいと思います。
運動会練習を頑張っています
今朝も元気よく朝マラソンからスタートしました。見ているとスタートから勢いよく飛び出していくのは、ここ最近は女子が多いようです。
朝の全校体育は待ちに待った紅白のチーム分けの発表がありました。さて、今年の運動会は紅・白のどちらになったでしょうか。
今年度の運動会のスローガンを全校に募集し、集計をしたものをまとめたスローガンが発表されました。今年度のスローガンは「コロナに負けず努力を力にかけぬけろ!」に決まりました。まだまだ終息しないコロナ禍の中、思いがこもった力強いスローガンに決定しました。
6年生からスローガンについての思い、願いを全校に発表してもらいました。1~5年生の児童達は真剣に聞き入っていました。
3時間目の全校体育では、紅白各2チームのリレーチームに分かれ、走る順番を中心に作戦タイムを行い、バトンパスの練習なども行いました。
全校児童が少ないながらも、縦割りで協力しながら行う活動が新野小の良さでもあります。これからも意見を出し合いながら、より良いものを求めて活動していってほしいと願っています。